【たった1分!】部屋がいつも片付いている人はやっている!「ついでの1分片付け」17選!
目次

いつも部屋が散らかっている・・・

一生懸命片付けても
またすぐに散らかってしまう
こう悩んだことはないですか?
あるいは
人が来るときだけ、荷物をどこかに押し込めて
普段はいつも散らかっている・・・

とりあえず、納戸に突っこんでおこう💦

そんな人も多いと思います。
ですが逆に
部屋がいつも片付いている人✨
いますよね。

そんな、いつも部屋が片付いている人は、
実は、 特別に
何か大がかりなことをしている訳でも
毎日、気合を入れて 、
片付けをしている訳でもありません。
何かのついでに
ちょっとやっていることがあるだけ
なのです。
そして それが無意識なので

特になにもやってないよ~
なーーんて言ったりしています。
いやいや
何もやらずに、部屋が片付く訳はありません💦
そして
本当に何もしないで、部屋が散らかりっぱなしはまずいです!
リラックスできるはずの家で、ストレスを抱える・・・
大切な時間を、探し物で奪われる・・・
家族関係や人間関係、
やる気や健康にも影響を及ぼしてしまうのです。

ということでこの記事では
いつも部屋が片付いている人はやっている!
1分でできる、ついでの片付け!
を解説していきます。
これを知って、実行するだけで
自然と、すっきり片付いた部屋をキープできるようになりますので
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
片付けは、特別なことではない
まず最初に
部屋を片付けること、それは特別なことではない!
ということをお話します。
家がいつも片付いている、って聞くと

きっと几帳面なんだろうな・・・

きれい好きなんでしょ?
そう思いますよね。
ですが、それは違います!
いつも片付いている人は、
ついでに片付ける習慣がある。
ただそれだけなのです。
例えば夜。
ソファでくつろいでるときに
わざわざ立ち上がって、テーブルを拭きに行くのは面倒ですよね。
それって誰でも一緒です。
ですが、食後に食器を下げるついでだったら、
どうでしょう?

ついでに拭くだけなら
そんなに負担に感じないはずです。
しかも 拭くものがすぐ側にあれば、なおさらです。

ウェットティッシュと、普通のティッシュ両面使い商品(By 山崎実業)
ちょっと手を伸ばして拭くだけです。

つまり
片付け習慣をつくるコツは2つ
① 行動が 簡単なこと
② その行動に きっかけがあること
です。
そして、片づけ苦手・・・
そんな人は
単に
ついでの片づけの習慣が、まだないだけ、です。
ですので今回は、
1分でできる、ついでの片付け17個
紹介します。
17個紹介しますが
無理にいくつも始めようとしない!
人間の脳は、同時並行が苦手です。

3件をこなすのがいっぱいいっぱい、
と言われていますので
1分もかからない簡単なことでも無理は禁物です!
ですので
まずは

これならできそう!
と思うものを、1つか2つだけ。
3週間くらい続けて、
定着したなー、と思ったら
また別のことを加えてみる。
朝から夜にかけて、順番に解説していきますので
朝型だったら朝から
夜型だったら夜から、など
自分の生活スタイルに合わせて
取り入れてくださいね。
ついでの片付け1
朝起きたら、ベッドメイキング


ベッドメイキング?
しょっぱなから面倒だなー
って思うかもしれません。
ですが実は、アメリカでは
ベッドメイキングに関する調査があって
ベッドメイキングをする
と答えた人のうち
なんと71%が、自分は幸せである
と感じていて

ベッドメイキングしないと答えた人では
62%が自分は不幸であると思っている、と言われているんですよ。

ベッドメイキングって
小さな達成感を味わえます。
そしてその小さな達成感が、
一日を実りあるものに変えていくのです✨
と言っても
ホテルのようにぴしっと、しわひとつない状態
とまではしなくてもOK!
眠っている間に、くしゃくしゃになった
枕や毛布を空気にあてて整える。
それで充分です。
きれいに片づけた印象も与えることもできる、
朝のベッドメイキング
ぜひトライです!
ついでの片付け2
洗顔や歯磨きの後 洗面台を拭く

歯を磨いたり、顔を洗って、
そして顔を拭いたら 、
ついでにそのタオルで
ミラーや洗面台ボウルや水栓を拭く
です!
そして洗濯機にポン!
洗濯前は、特にチャンスですね。
あとは
手を洗ったら、ついでに洗面を軽く拭く。
ペーパータオルを使っていたら、それで拭いてポイ!
マイクロファイバーのタオルを置いておいて
その場で乾かせるようにするのもいいですよね。

水気をこまめに拭くことで
いつもきれいな洗面をキープです!
ついでの片付け3
ゴミ捨てに行くとき、
不要品も、一緒に捨てる

生きている限り、物は増え続けます。
そして捨てるタイミングが
なかなか掴めないものも、あったりしますよね。
ですので、
ゴミ捨てに行くときがチャンスです!
使ってないものないかな?
役目終了のものはないかな?
と振り返って、
あったら一緒にゴミ袋にポイ!です。

画像をクリック!
こんなリストもプレゼントしているので、
リストにあるものを一つ捨ててみる!
もオススメです。
あとは
いらない布類を切っておいて
玄関を拭いたり、窓ガラスも拭いてから、捨てる。
ゴミを捨てる時に、
他の物を、ついでに捨てる。
物も減らして、きれいもキープ✨です。
ついでの片付け4
出掛けるとき 昨日履いた靴をしまう

靴は一日履くと、結構汗をかきますよね。
ですので、帰ってすぐに しまわない。
ですが
次の日そのまま、また違う靴を履いて出かけると
あっという間に
玄関は靴だらけになってしまいます。

ですので
靴を履く時には 、玄関に出ている靴をしまう
です。
そして
靴入れがぎゅうぎゅうだと、しまうのも面倒です。
靴は、定期的に見直して
靴入れの中は7割収納、
多くても8割収納にしておくことも、
しまいやすくするコツのひとつです

ついでの片付け5
帰ってきたら、靴を揃える

自分と一緒に頑張ってくれた靴です。

あーーー疲れたーーー
と、それをそのまま、
ぽーんと脱ぎっぱなし・・・
は、いけません!!
禅語で「脚下照顧」という言葉があります。
たまにお寺に貼ってありますね。

履きものを揃えると心も揃う。
自分の足元をよく見なさい
という意味ですね
足元をおろそかにしない
大切です。
ついでの片付け6
郵便をどこかに置く前に チラシやDMは捨てる

家に帰って来るとき
ポストから郵便物を持ってくることも多いですよね。
そして、その郵便物を
カウンターやテーブルに置く前に
チラシやDMは 捨てましょう!
後から見てみよう・・・
と思うかもしれませんが
チラシやDMはすぐ 捨てる!
真のお得は、チラシにはありません!
どうしても気になるなら
ネットがこれだけ普及しています。
情報が、紙にだけ書いてある
ってことは、まずないですよね?
スマホで調べて、同じ情報があったらすぐ処分です。
ついでの片付け7
確認が必要な書類は 一時置き場へ置く

家に入ってきた紙・書類の一時置き場
ちゃんと作っていますか?
適当にぽいっと
カウンターやテーブルに置いてはいけません!
確認が必要なものは、
一時置き場へ置くのです。
ですので、一時置きのトレイを作ってそこに入れる。
そして一時置き場ですから
永遠置き場にならないように
都度都度、毎日、確認も大切です。
ついでの片付け8
帰って来たら カバンを定位置に置く

鞄が、床に置きっぱなしにしていませんか?
鞄が、床やソファに置きっぱなしになっている場合
鞄の定位置= 住所が決まっていない場合が多いです。

ですので
きちんと鞄置き場を作る。
そして
鞄に限らずですが
紙袋や服、趣味グッズや段ボール
とにかく床置き厳禁です!
見える床面積と、収入は比例している。
そんなドイツの心理学者の言葉もあります。
床に置くものは家具の脚だけ
です。
ついでの片付け9
服は脱いだら ハンガーにかける

脱いだ服を、
ソファや、ましてや床に置かない。
ハンガーにかける。
ハンガーのある場所で脱ぐ
または、よく脱ぐ場所にハンガーを置いておく
意識すれば
意外とすぐハンガーにかけられます。
洗濯するものなら
床ではなく、
洗濯機や洗濯カゴに入れるのです。

それと
クローゼットはパンパンになっていませんか?

入らないから、出しっぱなしになっている・・・
可能性ありますよね。
クローゼットは7割収納!
着ていない洋服は処分です。
ついでの片付け10
洗濯物は 置かずにしまう

置かずにしまう?って何??
って思うかもしれません。
忙しいと、
乾かした洗濯物が、そのまま
ソファやカウンターに山積みになったりしますよね。

一度置いてしまうと
そのまま置きっぱなしになりがちです。
ですので、
取り込んだら、置かずにしまいます。
まず
ハンガーで干せるものは
ハンガーに干して

干したハンガーのまま、
そのままクローゼットへしまいます。

そして
ハンガーにかけられないものや
乾燥機にかけたものは、
全部出してから、個別に分けるのでなく
取り込みながら
出しながら
分けて個別のかごに入れる。

そしてかごに入れたその先は
個人個人にしまってもらいましょう。
そして、干すときに
アイテム別でなく
人別に分けて干しておくと
時短にもなりますよ。

ついでの片付け11
テレビの裏にホコリ取り
テレビ廻り、静電気の関係で
結構すぐにホコリが溜まりますよね。
ですので
テレビの裏にホコリ取り、ハンディモップなどを置いておく。
裏なら、見えないですしいいですよね。
掃除グッズは、
掃除をする場所に置いておくのです。
そしてテレビの近くへ行った時
ついでにさっと拭く。
時間がある時なんかは、
そのまま、本棚や色々な棚も
さっと拭いてしまいましょう。

他にも、
電話でたわいもない話をする時があったら
電話をしながら
色々な場所を拭いてしまう、など
ながら片付けもお勧めです。
ついでの片付け12
キッチンです
コンロはすぐに拭く

汚れやすいコンロ廻り。
油が冷めきらないうちに拭くと、
水でもすっと汚れが取れますが、
冷えて固まると大変です。
固まった油の上に、また油がつく。
これを繰り返すと、今度はこびりついて
取りにくくなってしまいます。

油がはねていなくても、空気中の油が冷えて
壁やコンロがベトベトにもなりますよね。
さすがに、料理直後は火傷してしまうので
食後食器を洗う前に
とにかく早めに、そして毎日拭く
毎回セスキで拭けばすっきり!

大掃除知らずです。
時間がある時は、
換気扇も一緒にさっと拭いておきましょう。
ついでの片付け13
冷蔵庫に買った物を入れるとき 中を拭く

えーーーー面倒
て思うかも知れませんが
中がぱんぱんでなければ、
意外と手間ではないものです。
そして全てを拭く、とかでなく
冷蔵庫の上の段だけ
ポケットだけ
チルドだけ
野菜室だけ
など1分で拭き終わる範囲内にすることです。

もちろん忙しい時は除きます。
私は面倒にならないように
商品にかけても安全なパストリーゼ、
冷蔵庫の中に置いたりしています。

ちょいちょい掃除、
そしてなにより
冷蔵庫は詰めすぎない!
掃除のしやすさもですが、
省エネとしても大切です。
完璧でなくてもいいので、
ちょいちょい拭く。
また、
豆腐や納豆 ヨーグルトなどのパッケージは
取り外してから
冷蔵庫にいれましょう!
ついでの片付け14
食器を洗ったら シンクを拭く


水なんて乾くし
シンクの中なんて
拭く必要ないんじゃない?
って思うかもしれません。
ですが
水分は、水垢やカビの原因です。
食器を洗ったら、シンクも洗う。
そしてほとんどの人が
キッチンカウンターは拭きますよね。

ですので
カウンターを拭いたら、ついでにシンクの中も拭くだけです。
シンクを拭くだけで、気持ちよさ倍増。
清潔ですし
シンク洗い用のスポンジも不要で
スポンジの数も減りますよね。
ついでにできて
時間も1分かかりません!
この習慣は
個人的に結構オススメですので、
ぜひ 取り入れてみてくださいね。
ついでの片付け15
明日の準備をする時に カバンの中のゴミ・レシートを捨てる
カバンの中に、ゴミを入れっぱなしにしない!
レシートで、お財布をパンパンにしない!
です。
帰ってきて時間があれば、
鞄を定位置に置く時がベストタイミングですが、
夜
翌日の準備をする時でもいいですよね。
鞄やお財布は小さな家なのです。

鞄やお財布はぐちゃぐちゃだけど
家はきれい✨
・・・ってことはほぼない、ですよね💦
まずは小さな家の管理から始めてみては
いかがでしょうか。
ついでの片付け16
寝る前に リセットする

リセット?
リセットとは
スマホやリモコンを、定位置に戻す。
紙屑などがあったら、ゴミを捨てる。
テーブルの上を、整える。
出しっぱなしの物を、しまう。

夜リセットされていると
朝起きた時、気分がよいですよね。
いい一日のスタートを切れるようになります。
リセットタイムは
夜でなくても構いません。
ですが
一日の中で一度は欲しいのがリセットタイムです。
ついでの片付け17
ラストです!
手ぶらで動かない
散らかってしまう原因の一つが

戻すのが面倒
です。
使ったものがそのまま出しっぱなし。

ペンやハサミ、使ったら戻さず
そのまま出しっぱなし。
本を読んだら本棚に戻さず
そのまま出しっぱなし。
コーヒーを飲んだら
そのまま置きっぱなし。
この、ぱなし
が積もり積もって散らかるのですね。
最初にお話した通り
くつろいでいるのに、
わざわざ、立ち上がってしまいに行くのは
誰でも面倒です。
だからこそ、
立ち上がったら、手ぶらでは動かない
トイレに行くとき
寝る時
立ち上がった時にちゃんと戻すのです。
最終的に、
ちゃんと定位置住所に戻ればOKです。
そして
全ての物に、定位置=住所を作る
住所は、遠すぎないこと。
出し入れしやすいこと。
物を、住所不定にしないでくださいね。
続けるポイント
最後に、続けるポイント、です。
今回ご紹介した、ついでの片付けは
ひとつひとつは難しくはありません。
ですので
もしひとつ実行しても
例えば
靴を揃える、を実行しても
それは小さな行動です。
だから

そんな大したことないよね
そう思うかもしれません。
ですが
これらの行動が複数、積もり積もって
そして続けることで、
必ず部屋が片付く。
そんな効果があるものばかりです。
そして
習慣は、身に付けてしまえば
今度は、自然にできるようになるのです。
やらないと落ち着かない・・・
ってやつですね。
そんな1分もかからない
小さな習慣の積み重ねが
習慣になり
部屋を変え
自信に繋がり
楽しくなって
そしてまた 次の習慣に繋がります。

小さな習慣には
そんな最強のパワーがあるのです。
ですので
行動したら
まず自分を褒めてください。
今までやらなかったことをやる。
それって素晴らしいことなのです。
そして褒めること、
これは脳にとって最強で
自分で自分を褒めることで
脳は快感を覚え
またやろう!
そう思えるようになるのです。

ですので
褒めること
これが
継続できる、最高のアシストです。
まさに褒めて伸ばすのです。
そして

面倒だな・・・
そう思ってスタートできない気持ちがある場合
自分がどうなりたいのか
考えてみることです。
物なんて、勝手に片付くことはありません。
行動することでしか、片付くことはありません。
ですので
普段は散らかりっぱなしにして
年末や長期休みに、大掃除的に
時間を作って
えいやーーーーー!!
っと気合いと根性で片付けるのか?

それとも
小さなついでの片付けを
慣れるまで繰り返す。
そして
自然と片付けられるようになって
片付けられている部屋を
常にキープできるようにするのか?

どちらかしかないのです。
ですが
今ここまで読み進めているあなたなら、大丈夫です。
きっと
部屋をきれいにしたい。
そんな気持ちがあるはずです。
その気持ちを大切にして欲しいなと思います。
すっきりと片付けられた部屋。
そんな空間に身を置いて
自分を大切にする。

それは、単なる片付けとかでなく
大きく、自分の人生を変える、きっかけになるのです。
まずはひとつ、スタートしてみませんか?
人生を変えたい!
新たな一歩を踏み出したい!
そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので
ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年9月6日【床置きしない!】収入と床面積は、比例している
【家の片付け】2025年8月31日【散らかっていてもできる】シンプルでおしゃれな部屋の作り方
【家の片付け】2025年8月23日持たない!買わない!すっきり暮らす!
【家の片付け】2025年8月16日【時短術・習慣化】洗濯物の片付け|洗濯物の山を作らない!