【床置きしない!】収入と床面積は、比例している
目次


どういうこと??
収入と、床と、片付けって
何か関係ある?
そう思いませんでしたか?
実は、片付けにおいて
床と収入、実は関係大アリなんです!
床とは床面積です。
部屋が広いとか狭いとか
そういった、家自体の床面積ではなく、
物が置かれていない
見えている部分の、床の面積のことです。
床に物、置いていませんか?
例えば
床に、鞄を置いていたり。
Amazonから届いた
段ボールがそのまま置きっぱなし、になっていたり。

はたまた、
洗濯物が、床に転がっていたり。

私も、
書類が、棚にしまいきれない状態になって床に直置き・・・
そんな時がありました・・・。
ということで今回は!
こんな人に!
つい床に物を置いてしまって
片付けられていない人に
床置きゼロ、になってもらいます!
「見えている床面積と収入は比例している」
これは、ドイツの心理学者が
膨大なデータをもとに発表したものなのです。
えーー本当???
って思いますよね。

お金持ちの知り合いの家、
散らかってたよ?

家はきれいだけど、
お金ないっていう人もいるでしょ?

本当にお金がないと、
何も買えないんだから、
物なんて置いてないんじゃないの?
なーんて声も聞こえてきそうですよね。
ですが例えば
高学歴の人は収入が高い
これ、よく聞きませんか?
それと同じように、
そういった傾向がある
ということです。
もちろん人それぞれ。
例外もありますから
全ての人に当てはまることではありません。
ですが
確かにその傾向がある、ということは否めません。
そして、本当のお金持の家は絶対にきれいだ
とも聞きますよね。
そして逆に、
部屋をきれいにしたら
仕事がうまくいった!
年収がアップした!
という話は実際よくあることなんですね。

床面積と収入の関係。
それは
物の管理ができている人は、お金の管理もできてる。
そして
お金の管理ができている人は、
必要な物を見極めて、考えて物を購入している。
確かに、
物の管理ができてきれば
どこかにあるはずの物が見つからなくて
しょっちゅう同じ物を買っている・・・
なーんて無駄遣いはしないで済みますしね。
もし豊かになりたければ
見える床面積を増やしましょう!
第一、収入を別にしても、
床に物を置いてもいいことは、何一つありません。
考えてみてください。
床が少ししか見えない、散らかった部屋で
心の余裕なんて生まれますか?
しっかりと床が見えるような空間で過ごす方が、
心にゆとりもできて、自信も出て
何事にも余裕を持って、
健康にも繋がりますよね。


床置きしちゃう・・・
ということで、
床に物を置く原因と、その対処法を5つ
解説していきます。
床置き生活とはおさらばして
豊かな生活を送れるような部屋に
そしてマインドに、変えていきましょう!
床置きの原因1:床に置くべきではないことを知らない

えー何言ってるの!
床に物を置かないほうがいいことくらい
誰でも知ってるよ!
そう思うかもしれません。
・・・ですが、本当にそうでしょうか?
床に物を
なんとなーく置いているパターン
結構多いです!
そんな場合、
床に物を置くべきでない、
という意識がなかったりします。
意識がないので、
無意識に床にポンって置いているのです。
帰ってきて、何も考えずに床に鞄を置く。
買い物した、そしてその紙袋も、何も考えずに床に置く。

洋服を脱いだら、
脱ぎっぱなしでそのまま床に置く。
これはただ単に、何も考えていないので
言われれば、
床に物を置くべきじゃないってことは分かるのです。
ですがなんせ無意識、
つまり習慣化されてしまっているんですね。
なんせ人間の行動は、90%以上が無意識に行われているのです。
ですので、まずは、
床に置くべきではない!
と、意識することを心がけてください。
床に置いていることをを意識していない
というパターンは結構多いので、
続く、原因2と併せて対処すれば、
床置きは解決する場合も多いです。
床置きの原因2:置く場所が決まっていない
物の定位置を「住所」と言うのですが
住所がないことです。
つまり「住所不定」ですね。
物をしまう場所が決まっていないので
テーブルに置いたり、ソファに置いたり、床に置いてしまうのです。
例えば、
鞄をしまう場所が決まっていない。
だから鞄を床に置きっぱなし。

雑誌や新聞を置く場所が決まっていない。
だから床に置いたり、テーブルに置いたり
床に置いたりするのです。

物の住所が決まっていない家は
物を探すことが多くなります。
ですので
物に住所を決める!
特に鞄。
床置きの代表ではないでしょうか。
そのまま手を下ろすだけなので(笑)
なんか床に置きやすいのですよね。
そして、床置きが定位置になってしまっている。

よく置きっぱなしになっているものは
置きっぱなしになっている場所の近くに
住所を決めましょう!
床置きの原因3:しまえなくなった
これは、
本来しまう場所があるにも関わらず
そこに入りきれなくなったパターンです。
入りきれなくなって、溢れてしまっている。
これもよくありますよね
例えば、
洋服や本。


増え続けて、溢れてしまって、置く場所がないので
床置きというパターンです。
あとはストック類。
水、ジュース、米など重いものは、
そのままキッチンの床に直置き…

ただでさえ床に置きがちなのに、
ストックが多すぎて、定位置に収まらず
キッチンや、廊下の床に置いてしまっているパターン。
他の原因にも共通する部分はありますが、
この原因はシンプルで、
単純に物が多すぎるのです。
ですので
まずは、物を多く買いすぎない。
そして
不要な物は捨てる。
買ったら、その分、いえ、
買った分以上は捨てる・処分するのです。
ストックも、多く買いすぎないことが大切です。
床置きの原因4:住所が間違っている
住所が遠い、しまいにくいというパターンです。
これも、かなり多いです!
例えば
冬に毎日着る、コートやマフラーの住所が
玄関から遠い、寝室の奥のクローゼット・・・
とか

掃除用具の住所が
高い場所で、手が届きにくいとか。

ハサミの住所が
扉を開けて、引き出しを開けて、その中にある。
これは手順、つまりアクションが2アクションです。
2アクションは、面倒です。
2アクション位・・・と思うかもしれませんが、
2アクションですら、面倒なのが、人間です。
よく使うものほど、
✅置きっぱなしの場所の近くに
✅入れるだけ、とワンアクションで収納できるようにする。
いかに簡単にしまえるか?がポイントです。
アクセスのいい場所が、既に他のものでいっぱいです…
ってこともありますよね。
よく使う物は、そう大量ではないはずです!
それなのに、既に他の物でいっぱいになっている場合。
まずは既に置いてある物は
「住所は、そこが正解なのか?」
「多すぎないか?」
です。
使用頻度が低いものなら、他の場所へ引っ越しをする。
物が多いなら、
物を適量に減らす。
です!
床置きの原因5:後回しにしている

後でしまおう~

とりあえず、置いておこう~
と思って
とりあえず、がずーっと置きに。
そしてそのままになってしまうパターン。
これも・・・あるあるです💦
例えば
帰ってきて服を脱いで、床にそのまま置いてある
とか
洗濯物を洗って取り込んだら、リビングの床に山積み

後でやろう・・・
そして結局、
洗濯物の山から、引っ張り出して、また着る。
他にも
配達された宅急便が、玄関や廊下の床に置きっぱなし。

そして、開けようと思ったまま時間が経っていたり
開けたあとの段ボールが
そのままになってしまっている。
そんなパターンです。
この解決策は2つ!
1:ブロークンウィンドウ理論
心理学用語で
ブロークンウィンドウ理論というものがあります。
これは、
アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案したもので
車や建物の窓が、割られているのを放置すると
「誰も注意を払っていない」という象徴となり
そのうち他の窓も全て割られていく・・・

という考え方です。
例えば
ちょっと例としてはなんですが💦
公衆トイレが汚いと、
「きれいに使いましょう」
と書いてあっても
きれいに使おう、という意識はなかなか沸きません・・・
つまりブロークンウィンドウ、これは
片付けにおいても当てはまるのです。
何もない、きれいな床に物は置きにくくても
何か一つでも、物が置いてあれば
どんどん置いてしまうのが人間の性

色々な物が、沢山床置きされていたら
とりあえず、置いておけばいいかー
って思いますよね。
ですが
何もないきれいな床に
何か物を置いてあると目立ちます。
片付けようって気になるのです。
つまり、
ひとつでも、床に物を置かないこと。
なのです。
2:if-thenルール
洗濯物など、
一時保管用のごを置く。

という方法もありますが、とはいえです。
そのかごが、
そのままになってしまう可能性は高いです!
物をしまうのに
どれだけの時間がかかるのか?
何十分もかからない物がほとんどです。
おそらく、数十秒から数分ではないでしょうか?
もちろん
家族の洗濯物などと合わせると、多くなってしまうので
そんな時は、
それこそかごにいれて
各個人へバトンタッチです。

✅脱いだら、しまう
✅脱いだら、洗濯かごに入れる
✅洗濯物をとりこんだら、すぐしまう、またはすぐ分ける

わかるけど面倒で・・・
わかります!
ですが、なぜ面倒なのでしょう?
それは、
慣れていないからです。
慣れてしまえば、
先ほどもお話した通り、数十秒から数分です。
作業としては何も難しいことはありません。
ですのでそんな時の
if-thenルールです。
if-thenとは
Aをしたら、Bをする、と決める実行計画です。
if-thenプランニングは
世界各国、何百もの研究成果から、
目標達成に効果的であると言われている
最強の習慣化テクニックです。
それは脳がif-thenに反応しやすいから、なのですね。

✅コートを脱いだら、ハンガーにかける
✅洗濯物を取り込んだら、すぐしまう
✅ダンボールを開けたら、すぐ畳む
決めて実行するのです。
何度も言いますが
習慣化すれば
しまうことは面倒ではありません。
最初は、意識的な行動が必要ですが
回数を経るうちに
無意識に行動できるようになるものです。
無意識になれば簡単です。
面倒、とか考える前に、行動できるようになれば
最強です。
それには、if-thenルールしかありません!
物とそしてお金の使い方
それでは最後に
物と、そしてお金の使い方と向き合うこと、についてお話しします。
床に無造作に置かれている物は、
大切にはされていない物たちです。
・・・まさか、現金や宝石類を、床に置きっぱなしには
しないですよね?笑
そして、その物は
ほとんどが、過去、自分で購入してきた物なんですよね。
片付けをしながら、
無造作に床に置かれている物と向き合い
手に取りながら、こう思うかもしれません。
なぜ
入りきらなくなるほど、沢山の物を買ってしまったんだろう?
捨てることになるような物を、買ってしまったんだろう?
使わないような物を、買ってしまったんだろう?

そう思うと、
後悔したり、情けなくなったりするかもしれません。
ですがそれでいいのです。
私達は人間なので、
時に間違ったり失敗したりするものなのです。
間違ったって失敗したっていいのです。
そのようにして
物を手に取って
自分と向き合い
「間違ったお金の使い方をしてきたなぁ。」
と反省したり。
気付きがあったり。
それは、ひとつの成長です。
反省したら、
もう過去ばかりを見つめていても仕方がありません。
未来に向けて、その反省を活かしていけたら
それでOKなのです。
床置きのものと向き合い、片付けをすることで
環境が変わり、
そして、考え方や行動も、変わるのです。

そしてそれは
何よりも素晴らしい、自分の財産となっていくのです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年9月6日【床置きしない!】収入と床面積は、比例している
【家の片付け】2025年8月31日【散らかっていてもできる】シンプルでおしゃれな部屋の作り方
【家の片付け】2025年8月23日持たない!買わない!すっきり暮らす!
【家の片付け】2025年8月16日【時短術・習慣化】洗濯物の片付け|洗濯物の山を作らない!