【散らかっていてもできる】シンプルでおしゃれな部屋の作り方

シンプルでおしゃれな部屋!

そんな部屋にしてみたいと思ったことはありませんか。

シンプルでおしゃれな部屋って憧れるけど・・・

物が多いんだよね・・・

散らかっているし

狭いし、無理無理!

センスもないし・・・

そう思うかもしれません。

ですが、実は、

シンプルでおしゃれな部屋は

コツさえ押さえれば、簡単です!

センスとか、正直そんなの関係ありません。

難しいことは何もないのです。

ですが、

センスが必要とか、難しいとか

なんとなくそう思い込んで、何もせず、

諦めてしまって

人生損している人、多いです!

ということで今回は

散らかっていてもできる!

シンプルでおしゃれな部屋の作り方

です。

今回のこの動画を観ることで

いつでも人を呼べるような

シンプルでおしゃれな部屋を手にいれることが

できるようになる・・

だけではありません!

部屋の環境を変えることで

人生も、間違いなく変わっていきますので

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

シンプルな部屋のメリット

メリットも何も

部屋がきれいな方がいいのは当たり前でしょ?

と思うかもしれません。

ですが

具体的なメリットを知ることで

モチベーションや、やる気が高まります。

達成感も大きいです。

ですのでシンプルな部屋のメリットを

認識することが大切です。

シンプルでおしゃれな部屋って

すっきりとしていて

清潔感があって

洗練されている部屋ですよね。

見ためがいいし

気分がいい。

掃除もしやすいし、だからいい!

ではなくて

そもそも

シンプルでおしゃれな部屋には

脳科学心理学的にも

様々なメリットがあるのです。

つまり

きれいとか気分がいい

なんてもんじゃ、ありません。

ということでまずは

シンプルでおしゃれな部屋の

心理学脳科学的なメリットを3つを紹介します。

Ⅰ:ストレス軽減

散らかった部屋にいると

どよーんと気分が沈みますよね。

散らかった部屋は

ストレスホルモンである、コルチゾール値を上昇させている。

カリフォルニア大学の研究で、こんなことが明らかになっています。

ストレスホルモンのコルチゾール値が上昇することで

やる気が出ない。

気分も沈む。

そして、健康や睡眠にまで、悪影響を及ぼします。

ですが

逆に、整理整頓された環境に身を置くと、です。

コルチゾールの分泌が

15~20%減少するというデータもありますからね。

長期的なストレスにさらされると

脳の海馬も委縮させることが分かっています。

一刻も早く散らかった家を卒業して

すっきりした家にしていきましょう!

Ⅱ:集中力

散らかった場所にいると気が散りませんか?

何か疲れるし、

家事や勉強に集中できない・・・

考えもまとまらない・・・

何からやればいいんだろうと

頭の中も整理できていない。

これは、散らかった家にある

たくさんの物が視界に入って

視覚野に負荷がかかり、

脳の情報処理能力が低下しているからなのです。

サルフォード大学が行なった実験では、

教室の環境によって、生徒の成績が大きく影響を受ける。

ということが分かっています。

子どもには

高価な学習教材を買うより、

まず部屋をすっきりシンプルにさせることを優先です!

そして当然、大人もです。

在宅ワークや

今後、自宅でビジネスをやりたい と思っている方も

やっぱり部屋をすっきりさせることで

仕事もビジネスも、そして家事も、より上手くいくのですね。

部屋が整理整頓されていることで、集中できる。

生産性が上がり、効率も上がります。

そうすると結果、どうなると思いますか?

時間ができるのです。

時間ができれば、更なる自己成長の時間も取れますし

運動をしたり、趣味に充てたり、 リラックスしたり

睡眠時間を増やしたりする時間もできてしまう。

時間も生み出すことができるのが

すっきりした家なのです。

Ⅲ:健康・ダイエット効果

シンプルな部屋は健康 、

だけでなく

なんとダイエット効果もあるのです。

部屋と食事の関係は、

かなり多くの研究がされているのですよ。

コーネル大学の研究によれば

散らかった部屋で過ごす人は

整理された部屋で過ごす人に比べて、

お菓子の消費量が2倍

ミネソタ大学の研究によると

部屋が散らかっている人は、

そうでない人より

チョコレートなどの不健康な食事を選びがち

など 様々な研究結果が出ています。

なんか・・・わかりますよね💦

確かに

散らかった部屋にいれば

ジャンクフードを食べてしまいたくなるし

きれーーーな部屋にいれば

野菜や魚をセレクトしたくなったりしそうです。

いかがですか?

シンプルな部屋のメリット、

具体的に、感じていただけたのではないかと思います。

じゃあどうすれば

シンプルでおしゃれな部屋になるんだろう?

そう思いますよね。

ということで今回は

シンプルでおしゃれな部屋の作り方3STEP

を紹介します。

STEP1:物を減らす

片付けも、きれいな部屋も

全てはものを減らすことがスタートです。

シンプルでおしゃれな部屋は

物で溢れてはいないですよね?

ですが、私もそうでしたが

すっきりさせようと思うと

まずは収納!

となることが多いです。

きれいに収納しよう。

工夫して収納しよう。

違います!

まずは

とにかく物は減らす

です。

使ってもいない物に

スペースを与えてどうするんですか?

使わない物に場所を与えて、自分は不便してるなんて

ナンセンスです。

不要なもの、

最低 、一年に一度も出番がない物は処分です。

服や食器や読まない本や趣味グッズ

今使っていないものが必ずあるはずです。

そういったものを 処分する。

将来もしも必要になったら、

またその時に、ベストな物を買いましょう。

時代が変われば、物も変わります。

あなたも変わります。

そして

空になった収納家具や、ケースも処分です。

まだ使える物を捨てられない・・・

使うかもしれないから、捨てられない・・・

そんな人は多いですが

人生は一度きりです。

あっという間に時は過ぎ去ります。

使わない物を、

大切にしている場合ではありません。

もっと自分を大切にする。

そのために環境を整える。

だから物を減らすのです。

人生は決断です。

物を減らす決断は、

部屋だけでなく人生も変える決断に繋がります。

STEP2:色を減らす

色を減らすコツ、3つを解説していきます!

Ⅰ:むやみに色を増やさない

シンプルでおしゃれな部屋は

確実に色数が少ないです。

ですので

むやみに色を増やさない。

そして

物は色でもあります。

ごちゃごちゃしている家の原因は

色数が多いことなのです。

物は色ですから、

物が多ければ、自然と色は増えますし

物を減らしたのに

物が多いって訳ではないはずなのに

なんかごちゃごちゃしてる・・・

って時は

どれだけ色を使っているか、確認してみてください。

大物で言えば

例えば

カーテンやソファ、ベッドスペレッド。

かわいい♡

と、柄が入っていて、何色も使われたものを選んではいませんか。

絶対にダメ、

という訳ではないのですが

多色使いは難しいのです。

ハイレベルです。

ちなみに、インテリアの黄金比というものがあります。

部屋で使う色数は、3色までが美しいのです。

そして

その3色の配分は70 %、25%、5%です。

つまり、メインの色が70%です。

もちろん、70%を厳密に守ることはありませんが

メインの色を多く使うのです。

ですので基本は、無地一択です。

完全な無地でなく同じ色での”地模様”はOKです。

床や壁の色にもよりますが

無彩色、(白とかグレーとか、色合いのない色)

また今なら、グレージュといって

グレーがかったベージュもおすすめです。

Ⅱ:あちこち飾らない

それと飾りです。

なんとなーく置いてある何かの飾り。

写真や、どこかのお土産や記念品を

あちこちに飾っている・・・

かわいければいい!

ってもんじゃ、ないんです💦

あちこちに、飾りすぎ、がNGです!

素敵な部屋は、引き算です。

飾るなら、計画的に、です。

ホコリをかぶっていたら、忘れられている証拠。

もう即捨てしてください!

飾りでなくても

壁や冷蔵庫に貼ってある、

カレンダーや何かのメモ。

処分を検討してください。

壁や床の平面をいかに見せるか。

これがポイントなのです。

カウンターの上や、テーブルの上や、壁。

一度ものを取り払ってみれば、実感すること間違いなし!

ぜひやってみてください。

物が減り、色が減ると

恐ろしくすっきりします。

飾るならフォーカルポイントと言って

見せ場のことですが

一か所に絞ることです。

場所としては部屋に入って一番最初に目につく場所です。

一般的には、部屋の奥の正面や、コーナーなどです。

飾りはあちこち飾らず

見せ場のフォーカルポイントに飾るのです。

Ⅲ:クローズ収納

そして収納は、

オープン収納でなく、クローズ収納。

扉のある収納ですね。

オープン収納はハイレベルです。

きれいに収納って難しいのです💦

収納に扉があるだけで壁面も増え

色は減ってすっきりです。

あ、目立たないように、ラベリングもね!

買い替えが無理な場合は、

オープン棚に、

無地のボックスや、引き出しを、入れて

ごちゃごちゃ感、なくしましょう!

ちなみにこのSTEP2までで

すっきりシンプル、おしゃれな部屋は

既に8割くらい完成したようなものです✨

STEP3:正しい収納

家ですからね。

ホテルやモデルルームではなく

実際暮らしている以上

ある程度のものは必要です。

そしてせっかく

物を減らして、色を減らしても、

物が出しっぱなしになってはいけません!

ですので、正しい収納計画が必要です。

物の定位置を住所、といいますが

家にある全てのものに、住所が必要です。

出しっぱなしのものは、住所がないことも多いです。

あ、収納そのもの、

ではないですが

紙類が散らかるお悩み多いです!

家に入ってきた、郵便やプリント類などの紙類は

確認する前の

一時置き場を作ること

大切です。

繰り返しですが

全ての物に住所が必要なのです!

ということで

収納のポイント3つです。

収納のポイント1:使う場所の近くに住所を決める

よく使うものは

使う場所の近くに住所を決める。

例えば、テーブルでよく書き物をするなら

筆記用具は、テーブルのすぐ側の引き出し、です。

遠いと面倒です。

いちいちしまいに行くのが面倒で

出しっぱなしになるのです。

収納のポイント2:アクション数を少なくする

よく使うものほど、

すぐしまえるようにする。

これはつまり

アクション数を少なくするのです。

アクション数とは行動の数です。

例えば

扉を開けて、その中に引き出しがあると

①扉を空けて

②引き出しを開ける

で2アクションです。

その引き出しの中に、

更にケースに入っていたら

③ケースから出す

で3アクションです!

3アクションって、考えただけでも面倒ですよね・・・

2アクションですら面倒なのが人間です。

時々使うものならまだしも、

しょっちゅうだと面倒になって

またすぐ使うし・・・

と出しっぱなしになる。

間違いありません!

よく使うものは

扉を開けるだけ、

引き出しを開けるだけ

など、ワンアクションにしてください。

収納のポイント3:7割収納

無理なら8割でもOKです。

ぴったりきっちり収納して隙間がないと

物が増えた時、

買い替えてサイズや形状が変わった時に

対処できません。

もうこれ以上、入りませんよね・・・?

しまう時、、神経を使いますよね

で、これまた出しっぱなしです。

ですので

シンデレラフィットとかにする必要はありません!

というかしないでください。

とにかくざっくりでもいいので

わかりやすく入れるだけ

そして7、8割収納にして余白を作ることが大切です。

人の脳は隙間があると埋めたくなります

空間ができると、つい

何置こうかな・・・

と考えてしまったりしますが

とにかく余白が大切です。

余白は、空間のゆとりでもあり

心のゆとりです。

いかがでしたか。

人生の半分以上は家にいる

と言われています。

ですので

部屋が私達に与える影響は絶大です。

そして部屋の環境に、気持ちや感情が左右されているのは

間違いありません。

そして人の行動は感情に左右されるものなのです。

ですので

自分が好きだと思える空間。

自分が居心地のよい住環境。

自分で、自分のことを好きになれる部屋

にすることは

人生において、大きな意味を持っているのです。

もし今、

自分の部屋が好きになれない・・・

そんな部屋とはほど遠い・・・

そんな部屋にするなんて無理!

そう思っていたとしても大丈夫です。

全ては

こうなりたい!

そんな理想を持つことから始まります。

思ったことは叶います。

逆に

思いもしないことが叶うことは、

絶対にありません!

理想のあなたはどんな部屋にいますか?

どんな部屋でどんなことをして、

どんな表情をしているでしょう?

ぜひ一度考えて、

そして、今日挙げた3STEPを

実行してみてくださいね。

部屋の環境を整える。

それは人生を変える力があるのです!

投稿者プロフィール

Kiwako Hikichi
Kiwako Hikichi