【8割捨てる】 なぜ変わるの?その理由と効果について

タイトルを見て・・・

いやー

さすがに8割捨てるのはやりすぎでしょ

そう思いませんでしたか?

捨てるのはいいけど

8割も捨てられない・・・

別にそこまで困ってないし・・・

そう思う人、多いと思います。

私も過去、そう思っていました。

ですが

8割捨てた、その先には、部屋だけではありません。

予想外に

自分が変わる!

そんなミラクルが待っているのです。

ただ片付くだけではありません

もっと深く、もっと本質的に

人生が動き出していくのです。

これこそ正に、知らなきゃ損!

ですが

「そんなに捨てる必要ないよね」

そう思い込んで

人生好転のチャンスを逃してしまっている人、めちゃくちゃ多いです!

ということで今回は

なぜ8割捨てると人生が変わるのか?

その理由と具体的な効果を解説します。

こんな人に・・・!

・これから先、物を減らしてすっきり暮らしたい!と思っている人

・物を減らして、部屋も、そして心も軽やかに生きたい!と考えている人

なぜ、8割捨てるのか?

まず最初に、

なぜ8割捨てるのか?

です。

これはパレートの法則という有名な法則に基づいているのです

結果の8割は、全体の2割によって生み出されている!

例えば

売り上げの8割は、全顧客の2割が生み出している。

これは、

一部の顧客が、他の顧客よりも多く商品を購入したり

高額な商品を購入したりすることで

売上全体に大きな影響を与えているということですよね。

あるいは税金。

納税額上位20%の納税者によって

税収の80%が賄われている。

想像つきますよね・・・💦

あとは

身近な例だと

普段よく使うアプリは

インストールしているアプリの2割程度、とか

1日の8割の時間を、2割の場所で過ごしている。

どうでしょう?

当てはまると思いませんか。

そしてこれは 物にも当てはまります。

家にある8割は使っていない、不要なものなのです。

なくても困りません。

もちろんこれは経験則なので、

必ずしも8割不要!と言い切ることはできません。

割合が異なることもありますよね。

ですが

たくさんある服。

どうでしょう?

本当もう8割なくても困らなかったりしませんか?

たくさんある食器。

普段使っているものは決まっていて

ごく一部だったりしますよね。

たくさんある本

8割・・・どころか、

もしかすると

ほとんどの本を、もう既に読んではいないかもしれません。

どうでしょう?

あなたの家にも、そんな

使ってない8割が、ひっそりと眠ってはいませんか??

使うかもしれないし・・・

時々は使うの。時々は。(きっとね)

本は、これから読むから!

そう思うかもしれません!

ですが、です。

ほとんどのものは

なくても困りません。

というか、

むしろ、ない方が快適だったりするのです。

でもやっぱり

8割捨てるまではしなくてもいいんじゃない?

そう思うかもしれません。

ですが

8割捨てる

この、

なかなかできない、

やろうとしないことをすることで、

物が減ったから掃除がしやすいとか

空間が広くなって心地いいとか

もちろん、そういったことも、とっても大切なのですが

でも、本当にすごいのは

その先にある、生き方の変化なのです

ということで

じゃあ実際、8割捨てると何が起こるのか?

捨てることで

こんな変化あるんだ!

と驚くような

8割捨てたことで得られる、3つの大きなメリット

をお伝えしていきます。

8割捨てるメリット1

決断力がつく。

突然ですが 、

あなたは 決められる人ですか?

例えば、

クローゼットの前で

これ 捨てようかな?いやまだ着るかも?

なんて、10分以上悩んでいたことはありませんか?

私は元優柔不断で

買い物なんかはもちろん、カフェでドリンク一つ選ぶのも

やたらと時間がかかっていたタイプでした。

人間って、

本能的に 損することを嫌います。

なので

「あとで後悔するかも・・・」

と思うと、どうしても、手放すことを決断できない。

ですがです。

人生って結局、決断の連続です。

やるか、やらないか?

進むか、立ち止まるか?

チャンスの神様には、前髪しかない

って言いますよね。

つまり、迷ってるうちにチャンスは通り過ぎていくのです。

仕事、恋愛、人間関係・・・

あの時やっておけばよかった・・・

なんであの時、決められなかったんだろう・・・

そんな後悔、誰にでもあると思います。

だからこそ、

決断力は、生きる力そのものなのです。

そして実は、その決断力を鍛える、最高のトレーニングが

物を捨てること なのです。

8割捨てる。

8割捨てるとなると、

これは、もう、ただの片づけじゃありません。

これを残すか?

これは本当に必要か?

一つ一つ 自分で判断していきますよね。

決断力は、

決断を積み重ねることで鍛えられます。

ですので、

捨てる決断の連続こそが

あなたの決断力を育てることに繋がります。

そしてポイントはもう一つ。

ルールを決めて捨てること。

例えば、

今、使っているものだけを残す。

3か月使わなかったら手放す。

基準を決めるのです。

感情でなく

はっきりとした基準を決めて、

残すものを選ぶことで

スムーズに8割捨てが進みます。

そうするとそのうち、

捨てるものだけではなく、

買い物や、予定の入れ方や、人間関係も

これは私に本当に必要なのか?

と判断できる自分になっていくはずです。

8割捨てること。

それは、モノの整理ではありません。

決断力のトレーニング、

ひいては生きる力に繋がるのです。

8割捨てるメリット2

未来に向けて動き出せる。

部屋の中にある物。

それは、すべて過去からやってきたものです。

過去の自分が買ったもの。

過去に誰かからもらったもの。

あの頃の趣味。

あの時の思い出。

あのとき頑張っていた証。

だから私たちは

つい物を見ては、

あの頃 頑張ってたな。

この時は楽しかったな。

そんなふうに

過去に引き戻されてしまうのです。

しかも

普段はしまい込んでいて見向きもしないのに

それどころか

忘れ去られていたのに

いざ捨てようとすると、

不思議とその時の記憶がよみがえってくる。

これは、捨てる時に誰もが通る道です。

でも思い出に浸ってばかりいては

未来には進めません。

過去の物は手放すべきなのです。

過去を手放すなんて冷たい!

そう思う方もいるかもしれません。

ですが、です。

物を手放すことと、

思い出を捨てることは違います。

思い出は、心の中にちゃんと残ります。

見なくても

触れなくても

本当に大切な記憶は、絶対に消えたりはしないのです。

そして逆に

部屋が過去の物、で埋まっていると

未来の可能性が入ってくるスペースはありません。

だからこそ

今できる、一番の未来へのアクションは

過去に執着しすぎないことです。

過去はもう変えられない。

変えられるのは、自分と未来だけです。

だから、思い切って8割手放す。

そうすれば、

心にも部屋にも、新しい風が きっと入ってきます。

未来は、今この瞬間の選択で変えられます。

そしてその第一歩が 、物を減らすことなのです。

8割捨てるメリット3

幸せになる。

物を捨てたら幸せになるって

なんだか、ふわふわ~っと聞こえますよね。

幸せになるって、

そんな単純な話じゃないでしょ。

ですが、実はこれは

ちゃんと科学的な裏付けがあるのですね。

アメリカ・コーネル大学のトーマス・ギロヴィッチ博士は、

人は何にお金を使えば幸せになれるのか

を、なんと20年も研究しました。

そして辿り着いた答えはこうです。

人は、物を買うよりも、

経験にお金を使った方が、幸せを感じやすい。

例えば、

もうずーっと前に行った家族旅行。

友人との笑い声。

挑戦したあの瞬間。

そんな記憶って思い出しただけでも

心が温まりませんか?

でも

何年も前に買ったバッグや洋服、車。

そいういった「物」に

未だにわくわくしているっていうパターン

少なくないですか?

物って、最初手にいれた時は嬉しいですが

すぐに 慣れてしまうのです。

慣れてしまうのが

人間の脳の性質なのです。

一方、経験や思い出。

これは慣れるということがありません。

何度も思い出して

そして思い出すたびに

むしろ思い出す度に

何度でも、幸せになれますよね。

ここでちょっと想像してみてください。

もし今

部屋が物であふれていて

そこに毎日ストレスを感じていたら・・・

新しい経験を楽しむ余裕なんて

持てないですよね。

片づけることで生まれるのは

空間だけではありません。

心の余裕です。

余白があると、

人は自然と未来に目が向きます。

今度は何をしようかな?

こんなことにチャレンジしてみようかな?

って

前を向いて進めるようになるのです。

まさに

幸せは物の中にはないのです。

物を減らすことは、単なる整理整頓ではありません。

自分の人生を、自分らしく味わえるために

その土台を整えることなのです。

物を手放す。

そしてその分、

たくさんの経験と喜びを入れて、いきましょう!

8割捨てる一番大切なコツ

最後に、

8割捨てる一番大切なコツ、です。

それは一言で言えば

変わると決めることです。

捨てる量は、変わる深さに比例します。

部屋の状態は

今のあなた自身を映し出したものです。

だからこそ、

モノを手放すということは

自分自身を乗り越えることでもあるのです。

捨てるときは、罪悪感や不安

寂しさが湧いてくるかもしれません。

また使うかも・・・

あとで困るかも・・・

後悔するかも・・・

ですが大切なのは、

そんな気持ちを受け入れて

一歩踏み出すことなのです。

そして

今持っているもの、ではなく

未来のあなたを見つめることです。

8割手放したあと。

あなたはどんな部屋で

どんな表情をしていますか?

何をして、

誰と過ごしているのでしょうか?

きっとそこでは

「足りない」

なーんて言ってはいないですよね。

ものを減らすことで

部屋が整い、心も整い、人生もクリアになっていきます。

余計なものを削ぎ落とした先にあるものは

本当に大切なものだけです。

手放すことって、終わりではなくスタートです

あなたの人生を動かす一歩を

スタートしてみませんか?

人生を変えたい!

新たな一歩を踏み出したい!

そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので

ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。

投稿者プロフィール

Kiwako Hikichi
Kiwako Hikichi