もう増やさない!物を減らす方法5選

もう、物が多すぎて、ストレス!!

どうしたら
物が減るのだろう?
そう思ったことはないですか?
そして

物を減らすには、
断捨離だ!捨て活だ!
捨てればいいんだ!
と、99%の人がそう思います。
ですが実は、
捨てればいいんだ!
そう思って
断捨離や捨て活をスタートしても
結局、物は多く、散らかったまま、
何も変わらない・・・
そういう人、めちゃくちゃ多いです。

なぜ、断捨離・捨て活がうまくいかないのか?
それには原因があるのです!
その原因を知り、
正しい方法で物を減らしていけば
ちゃーんと物は減っていくのですが
それを知らずに、損をしている人多いです!
そして、
これをそのまま放置してしまうと
物の多い、散らかった部屋に振り回されたまま、
大切な時間と労力を無駄にして
歳を重ねていってしまいます。

そんなのもったいなさすぎです!
ですので
やる気に任せてスタートしない!
こんな人に向けて書いています!
✅断捨離・捨て活をしたけれど、
中途半端になってしまって、うまくいかなかった人
✅これから片付けようと思っている人
そんな方に向けて
正しい物の減らし方をお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んで、
物を減らして、
すっきりと快適な部屋を手に入れていきましょう!
まず大切なのは・・・
一気にやらないことです!
捨て活しよう!
断捨離しよう!
よーし!

夏休みにやろう

年末やろう

ゴールデンウィークにやろう
あるあるです!
ですが、です・・・
よーし!と気合を入れて、
一気に捨てようとする。
その短期決戦は、
根本的な解決にはなりません。
まず、
気合と体力が必要なので疲れます。
そして、
一気に捨てるので
全くなーんの習慣にもなりません!
しかも、
一気に捨てた安心感と反動で
また物を入れてしまいます。
今まで全然運動したことがない人が、
いきなり全力疾走する、とか、フルマラソン走る。
そうすると
肉離れを起こしたり
転んだりしますよね。
筋肉痛にもなって
もうしばらくは運動できませんよね。

運動なら、それでもいいかもしれませんが
暮らしている部屋はどうでしょう?
またしばらく放置して、
次の長期休みに一気にやりますか?
・・・じゃないですよね。
いつもきれいな家は
定期的にメンテナンスがされています。
だからこそ
正しい方法で、
物を減らしていかなくてはいけません!

物を減らす、正しい方法・・・?
ということで
今回は
正しい物の減らし方を5つ紹介します。
物を減らす方法1
期限を決める。
人は、期限を決めないと動きません。
先送り、あるあるです。
片付けに限らずですが
【人が行動を起こさずに、先送りする3大条件】
何でしょう?
①期限がない
②強制力がない
③面倒くさい
・・・だそうですよ、どうでしょう?
もう、まさに片付け!って感じじゃないですか。
ですのでまずは
いつまでにすっきりときれいにするか?
期限を決めましょう。


じゃあ今年中!
ではなくて
何年・何月・何日・何曜日
ここまで決めておくとベストです!
そして、
その期限が遠すぎると
これまたやる気がなくなってしまんですね💦
あなたは、期限が1年後、って言われた仕事を
今日から頑張ろう!
って思えますか・・・?
1年後って言われたら
今日じゃなくてもいいか~
って思いますよね。
なので
例えば3か月。
3か月までにどこをどうしたいのか?
そのうえで1か月後、
どこがどうなっているといいのか?
そのうえで2週間後、
どこがどうなっているといいのか?
じゃあ1週間後は?

そんな風に目標を決めていくのです。

よさそうだけど 難しそう・・・
であれば
まずは、
1か月チャレンジ!
1か月間、毎日ひとつ捨てる。
どうでしょう?
これならできそうじゃないですか?
状況によって、人それぞれですが
とにかく最初は、簡単な場所からスタートする。
玄関、洗面などは、比較的とりかかりやすいです。
冷蔵庫の中も、
賞味期限があって分かりやすいのでおすすめです。
そして 捨てやすい場所・捨てやすいものから、毎日ひとつ捨てる。
捨てるものリスト、の動画もあるので
ぜひ参考にしていただきながら
ウォーミングアップ的に
まずは1ヶ月チャレンジスタートしてみましょう!
エンドレス断捨離
エンドレス捨て活
これはよくないです!
何かスタートする時には、必ず期限を決めましょう!
物を減らす方法2
捨てるタイミングを決める

これは 片付けを習慣化したい場合
欠かせません。
いつ捨てるのか?
タイミングを決めるのです。

じゃあ、毎朝捨てる

いけません
朝捨てる だとフェイドアウトです!

じゃあ、夜捨てる

フェイドアウトです
朝、散歩しよう!
夜、読書しよう!
そう思っていたのに、いつの間にかフェイドアウト・・・
そんな経験はありませんか?
私はあるあるです💦
フェイドアウトしないためには
タイミングを、「しっかり」決めることです。
「しっかり」がどの位「しっかり」か?と言えば
例えば朝であれば、
朝歯を磨いて、歯ブラシを、歯ブラシスタンドに戻した後
捨てる。
だったり
夜であったら
夜食器を洗って、カウンター拭いて、布巾を洗濯機に入れたら
捨てる。
出来る限り、細かくです。
一日の行動の約45%は、習慣で成り立っている。

私達は、
ほぼ無意識に、毎日同じ行動を取っているものです。
特に朝は、その傾向が強いですよね。
もちろん朝でなくても構いませんが
毎日同じことをする、その後に捨てる、
と決めるのです。
これはif-thenルールと言って
習慣化には最強✨
習慣化の帝王✨
と言われているものなのです。
いつ捨てるのかを決めておく。
そうすると、
やろう!
という気合いではなく
意志の力に頼らず、行動できるようになるので
習慣化に繋がるのですね。
一日だけ捨てても意味がないですものね。
生きている限り、物は増え続けます。
ですので、
毎日少しずつ、コツコツがポイントです。
ちなみに時間がない時は、
財布の中のレシートや、
カバンの中にあるいらないもの
を捨てましょう!
テーブルの上に無造作に置いてある
チラシや雑誌、新聞などもいいですよね。
これなら、10秒20秒くらいでできそうですよね。
物を減らす方法3
1 in 2 out
1つ入れたら、2つ出す。
つまり
1つ購入したら、2つ手放すことです。
1 in 1out
1つ買ったら1つ手放す、
というのもありますが
1 in 2 outです。
1 in 1out だと
ものの総数は変わらないので、
増えはしないものの、減ることに繋がりませんからね。
これは
買い物の仕方の見直しです。

物が多い場合、
「捨てられない!」
と辛い思いをしている割に
家にいれる時は
あまりにあっさりと簡単に、入れて増やしている
パターン、多いです💦
物が多い、ということは
確実に、
不要なものも、購入してしまった結果のひとつです。
ですので、
1 in 2 out
1つ購入したら、2つ手放す、です。
例えば
本を一冊買ったら、
ずっと読んでいない積読2冊処分。
カットソーを一着買ったら、
ずっとハンガーにかかって、着ていないジャケットと
たくさん履いたジーンズを処分。
そうすると 買う時に
「これを買ったら、2つ捨てるんだよね・・・」
と考えますよね?
すると
本当にこれを買うべきかな?
と 考えるようになりませんか?

買い物をするときは必ず、
本当にこれは必要なのか?
代用できるものはないのか?
そう考えた上で購入する。
そして、2つ手放す。
物を通して
自分の習慣・思考も見直す。
それが
暮らしを豊かにする、
ひとつの方法でもあるのですよね。
物を減らす方法4
迷ったら捨ててみる。

迷ったら、ムリに捨てなくてもいいですよ。
って方法もありますよね。
実際、私も同じことを言うことがあります。
初期の断捨離・捨て活ではそれでOKで
まずは、捨てやすいものから捨てて
捨てることに慣れる必要があります。
ですが迷う度に捨てずにいたら
どうなるのか?
減りません。
だから変わりません。
そして迷うこと、これって実は
脳に負担がかかっている状態です。
脳は わからないこと があると
解決しようとするのです。
一生懸命答えを探します。
つまり
答えを探してしまうのが、人の脳のしくみです。

例えば
途中で話していて、ど忘れ
ってありますよね。

あれよ、あれ・・・なんだっけ・・・あれ。
それを後で
あ っ!って思いだすことってありませんか?
そんな時って、自分では考えていないつもりでも
実は脳はずーーっと考えて、答えを出したのです。
パソコンの裏で、
ずっと起動しているアプリみたいなイメージです。
しかも
捨てようかどうしようか迷っている。
それは探しても見つからない答えです。
だって
捨てたらどうなるかなんて 、いくら考えたってわかりません!
捨ててみないと、分からないですよね?
考えたってわからないのに、脳は考えることを止めません・・・。
それって、脳にとーても負担なんです。
だから
迷ったら、捨ててみるのです。
そうやって答えを出して、
経験を積んでいくのです。
そして、人間は忘れる生き物です。
エビングハウスの忘却曲線というのが有名で
人は1日経つと74%も忘れます。

これは、ものに対しても同じです。
どうですか?
捨てたもの、全部覚えていますか?
よほど思い入れがあるものでない限り
手放してしまっても、忘れてしまうのが普通です。
つまり
捨てて後悔する、というのは
滅多に起きることではないのです。
自分にとって、本当に必要で大切なものは
これ必要!
って すぐにわかりますよね
迷いません。
迷う時点で、もうその物の役目は終了です。
感謝を伝えて、処分しましょう!
物を減らす方法5
記録する

記録をつけると、行動が変わります。
継続のコツは、記録なのです。
例えばレコーディングダイエット、
というものがありますよね。
食べたものと体重を、毎日記録するだけ
というダイエット方法なのですが、
かなり効果的と言われています。
これは、ちゃんと研究結果も出ていて
レコーディングする・しないでは
減量体重に、2倍も違いがあるそうなんですよ・
2倍もです!

他にも
家計簿を付けると、節約効果が高まる
とも言われますよね。
記録することで
こんな物が多いんだ!と気付きを得たり
捨てている、
ということを実感できて達成感を得たり
自分の自信にもなるのです。
ですので、捨てたものの記録をつけるのです。
例えば
スマホのメモに捨てたものをメモする、
ということでもいいですし
捨てたものの写真を撮る、
でもよし。
SNSにアップしている人も
いますよね。
私の受講生さんなんかは
毎日捨てたものや、写真をLINEで送ってくれる方もいます。
とにかく何でもいいのです。
さっと簡単に記録をつける。
おすすめです。
そして、Before Afterの写真もです。

こちらは、クライアントさんの写真ですが、
頑張りが出ています✨
見比べてみることで、達成感が高まります!
Beforeの写真は
現状の客観視にも役立ちますので
断捨離を始める前に、ぜひ撮っておいてくださいね。
一番大切なこと
それは
How(やり方)よりWhy(目的)です。
ここまで5つの方法を話してきましたが
実はこの方法より、目的の方が大切です。
私達は通常、何かを始めるとき
何をしたらいいのか?
とその方法を考えてしまいがちです。

例えば
ダイエットなら
運動しよう
食事を減らそう
例えば
英会話だったら
語彙力を増やそう
英会話スクールに通おう
そして
片付けなら
収納しよう
捨てよう
そんなふうに、方法・手段から、考え始めてしまいがちです。
ですが
考えるべきことは
それをやる目的です。
そうしないと続きません。
運動しようと思っても
今日は忙しいし
食事を減らそうと思っても
今日は疲れたからご褒美
捨てようと思っても
何から捨てたらいいのかわからないし
やる気が出ないし
となるのが人間です。
ですので
まず考えるのは、やる目的なのです。
そもそも、なぜ片付けするのか?
です。
なぜ捨てるのか?
捨てることでどうなりたいのか?
ちゃんと未来は描けていますか?

人は、
思っている方へと向かっていくのです。
思っていないことは、絶対に実現はしません。
知らない間に、すっきりきれいな部屋✨
とか、そんな魔法みたいなことは
残念ながら起こりません。
ですが、思うことで
きれいな部屋だけでなく
なりたい自分、も手にいれることができるのです。
どんな自分になりたいのか?
どんな未来を手に入れたいのか?
具体的に
こうなりたい!と思うこと自体が、
変わる第一歩です。
まず、思うことから、現実を変えていきましょう!

人生を変えたい!
新たな一歩を踏み出したい!
そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので
ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
片付けのコツ!2025年7月12日衝動買い|無駄な買い物・余計な買い物をしない方法
【家の片付け】2025年7月8日もう増やさない!物を減らす方法5選
【家の片付け】2025年7月5日【実は、それはゴミ!】片付けは、収納しない!まず捨てる。
【家の片付け】2025年7月1日片付けしてはいけない?