持たない!買わない!すっきり暮らす!
目次

すっきり暮らしたい!
・・・なのに、ごちゃついている。

捨てた!
・・・なのに、物が減らない。

気合いを入れて片付けた!
・・・なのに、気が付けばまた物が増えている。
そう悩んだことはないですか?
そして、
散らかった家に嫌な思いをしていたり
イライラしたり
何で片付けられないんだろう・・・
と落ち込む人、多いと思います。

実は、
家がごちゃつく
片付けても散らかるのは
増やしすぎていることも一因です。
つまり
持たない・買わない、を意識することで
暮らしは一気にすっきりとするのですが
きれいに収納することや
捨てることばかりに囚われて
一向に家が片付かず
悩み続けている人多いです。
ということで今回は
持たない・買わないもの
について解説していきます。
この記事に書いてあるものを
実際に、持たない・買わないことで
根本的に物を減らす。
結果、すっきりとした毎日を送ることができますので
ぜひ最後まで読んで、実践してみてくださいね。

物を入れるのは意外と無意識
まず最初に
物を入れるのは意外と無意識、というお話です。
物はほとんどが、
自分か家族が、選んで家に入れていますよね。
となると
意識して増やしているのか、と思いきや
実は
無意識に入れている方が多いのです。
もらったものや、景品やノベルティ。
こんな無料のものはもちろん
日用品など、衣食住に関わるあれこれは
使うからこそ家に入れますよね。
使うから、買うとき
「よーし!増やそう!」
とは思っていませんよね(笑)

ですが実際は
こうやって
増やそうとは思わず家に入れたものが、
気づけば家の中に居座って、
そして積み重なって、
部屋が散らかる原因になっていくのです。
そして
片付けというと、どうしても
”収納すること”“捨てること”に意識が向きがちですが
もっと大切なのは入れないことです。
つまり、
無意識に入れてしまう物に気づくこと。
そして増やさないこと。
が、すっきり暮らす第一歩になるのです。

無意識に入れてしまっているものって
なんだろう・・・
なんせ無意識なんでしょ?
そう思いますよね。
ということで今回は
持たない!買わないもの10選
紹介していきます!
持たない!買わない物1:1か月以上のストック

洗剤類・ティッシュペーパー類
シャンプーなどの日用品や
水や缶詰や、カップ麺やお菓子など食料品。
ストック類がたくさんある。

✅お得になっていたから、ついつい沢山買ってしまった
✅なくなるのが心配で買っている
✅都度都度買うのが面倒で、まとめ買いをしている
結果

こんなにあったら
使い切るのは一体いつ?
という位の量を持って、収納を占領している・・・
そして
☑️気付いたら、何年も経って古くなっている
☑️結局使い切れなかった
☑️新商品が出て、目移りしてしまった
あるあるです💦
月に一度くらいは買い物に行けますよね?
過剰なストックに、
場所を奪わせてはいけません!
持たない!買わない物2:紙袋やショッパーなど袋類
紙袋やショッパーなど袋類
溜めすぎてはいませんか?

そして過去の私もそうでしたが
沢山の紙袋類を
溜めているだけ
になってはいませんか?
ちゃんと使っていますか?
使っていたら、どの程度使っていますか?
紙袋や袋類の保管スペースを決める。
そして
そこに入るだけ、と決めて
入らないものは処分です。
今は貰う機会も減りましたが
増える物は、買ったものだけではありません。
無料で入ってくるものも、
物が増える原因になるのです。
袋類、断る勇気も必要です!

不要な物を、
自ら家に入れてはいけません!
持たない!買わない物3:エコバッグ
溜めている人多いです。

お店などで もらう機会もありますよね。
他には
付録についてきたり
もちろん自ら買う人もいるでしょう。
で、ですよ・・・?
それ今、全部使ってますか?
そしてエコバッグが山ほどある場合
今ある量は
一体どのくらい持ちますか?
一生で使う分以上にありそう・・・
もあり得ます💦
であれば、処分です。
そして大切なのが
もう貰わない・買わない・増やさない!です。
エコバッグを溜めるのは、
エコではないですよね!
持たない!買わない物4:多すぎる食材
冷気の循環や省エネを考えると
冷蔵庫は7割収納です。

冷蔵庫、
7割を超えて、パンパンになっていませんか?

でも、1週間に一度の買い物がいいって聞くし・・・
一週間分の食材を買う。
確かに、節約や時短にはなるかもしれません。
ですが
とにかく節約したいのか?
それとも
物を減らして、すっきり快適に暮らしたいのか?
このどちらを優先するのか?
自分で選ぶ必要があるのです。
そして、いつもパンパンで
冷蔵効率が悪くなっってしまっている。

何より
買いだめ派に多いのが
使い切れず、食材を余らせてしまったりしている。
そんなことが起きているのであれば
買い物の仕方を変える必要があるのです。
買い物の仕方は暮らし方。
そして暮らし方は、生き方です。
持たない!買わない物5:食器
見ていると
つい欲しくなる食器。

私も食器が大好きで
過去コレクションしていたので
わかります。
今は100均にもかわいい食器があって
買いやすくて、つい買ってしまったり。

逆に、高級なものは高級なもので
魅力があって、
やっぱり欲しくなってしまったり
するのです。
ですが
必要なのかどうか です。
かわいい、とか
素敵、とか
その場のノリで買わない!です。
食器はしまい込むものではありません。
一度に使う食器は限られているのですから
もし買うのなら
一つ買ったら一つは捨てるです。
持たない!買わない物6:便利グッズ・専用機器
キッチンに潜む罠です。

100均で

あーこんなのあるんだ便利そう
とついつい買ってしまったりすること、ありますよね。
100均は特に、買いやすいですしね。
あとは、専用の家電や便利家電。


これ便利!

流しそうめん 笑

あったら楽しいかも
と 買ってしまう。
ですが
他のもので、代用できないのか?
それは生活に本当に必要なのか?
キッチングッズはきりがありません。
そしてもし、
たとえ使っているものでも、
スペースを圧迫しているのなら
見直す必要があります。
基本は
買わない!持たない!増やさない!
が大切です。
持たない!買わない物7:飾っている何か

何か、ってなに?
写真やインテリア用品
旅の思い出などです。

部屋をおしゃれにしよう!と思う人に多いですよね。
ですが
視覚的ノイズになってはいませんか?
(=情報が多すぎて、見た目にうるさいこと)
ホコリが溜まってはいませんか?
好きだからって
かわいいからって
インテリア用品を
飾り過ぎてはいませんか?

取ったら、
思った以上にすっきりして
気分もすっきりするのが、飾り類です。

壁や冷蔵庫に貼っているメモ類も視覚的な、ノイズです!
物が減ると
脳への情報も減りますからね。
今後、
旅行に行ったりもするでしょう。
その時は
旅の思い出に、物を買わない!
思い出は、ものではありませんよね。
大切な思い出は、ちゃんと心に残ります。
あ、人に渡すお土産も
消えものにするといいですね。
持たない!買わない物8:文房具
かわいいメモやノート
ペンやカード類。
好きだと、コレクション化してしまう文房具。
値段的にも買いやすくて
ついつい買ってしまう。
私も、カード類をため込んでいたことがありました。

ですが、
使うかも・・・
と
「かも」で買ってはいけません!
使うかも、や
かわいいから、素敵だから、
で購入すると
実際、使うタイミングはなかったり。

気に入っているから、
ここぞ!というタイミングで使おう!
と思いながら
逆に、その使うタイミングを逃してしまい
ずっとしまいっぱなし・・・
で
使わないのに、気に入っているもんだから
捨 て ら れ な い
そんなパターンもありますよね。
文房具は
使う予定が具体的にあるものだけ、を買う。

何かに使えそう!
・・・その何かは何なのか?

いつか使うかも?
・・・そのいつかはいつなのか?
買ったらしまい込まず、使いましょう。
持たない!買わない物9:着ていない服
増やさないと言えばこれ!
という人も多いでしょう。
洋服です!
体は一つなのに、何百とあるのが洋服です。
想像以上に数が多いものなのです。

洋服の所持数は
平均で、150〜200枚と言われています。
服が好きなら、もっとありますよね。
私も過去、
服が大好きで、クローゼットパンパンな時代がありました。
当時数える機会がなかったので残念です。
今服が多い場合は
ぜひ数えてみてくださいね。
ですのでまず
✅着ない服は処分
これは大切です。
例えば
1年着ていなかったら
今後着る機会は限りなく低いです。
✅なりたい自分に似合わない服は処分
✅好きでない服は処分
✅古くなった服ももちろん処分

捨てたくないなら
もう明日から着るのです。
しまっておくだけでなく、
どうしよう?
と考えるだけでなく
実際着てみることで
よくも悪くも、新しい発見がありますからね。

そして
服をつい買って
増やしてしまう場合はこのルールです。
1in2out
1つ買ったら、2つ手放すルールです。
2つも手放す、となると

この服は
本当に買うべき?
と、考えますよね。
服は増やさない。
だけど買い替える。
服は変わらなくても
自分も時代も変わります。
持たない!買わない物10:収納
最後は収納です。
収納を増やしてはいけません!
例えば 片付けしていて

この収納、あったらいいかも!

片付くかも?
きれいに収納できるかも!
い け ま せ ん !
人の脳は隙間を埋めたがります。

空白があると、
無意識に埋めていこうとするのです。
例えば
棚の一部が空いている場合。
ずーーっと空いているってないですよね。

何か、置きたくなりませんか、笑
気付けば
いつの間にか埋まっていませんか?
つまり
収納が、あればあるほど物は増えていくのです。
しかも
収納って捨てにくいじゃないですか。
家具はもちろん
プラスチックの収納ケース
ラタンの収納ボックス

どれもこれも
なーんかかさばるし、捨てにくいものなのです。
ですので、必要なくなっても

これどこかで使えるかも?
そう思って
違う場所へ移動させて
保管して、物を増やしていたりするのですね。

ですので
家具を捨てる。
収納を捨てる。
何より大切なのは
これ以上、収納を増やさない。
もし新しい収納を買う場合
必ず、買う分以上、捨てましょう!
物を増やさない簡単な方法2つ
最後は、物を増やさない、簡単な方法を2つお伝えします。

えー!
そんな簡単な方法があるなら
先に教えてよー
そう思うかもしれません。
なのですが
持たない!買わない!
は、ただ単に
物を減らすとか、増やさない、という問題では
ないのですね。
それは
ただ部屋をすっきりさせることではなく
あなたが
✅どうしたら心地よく暮らせるのか
✅どんな部屋にしたいのか
✅そしてどんな自分になりたいのか

そんな風に
自分を知ることに、繋がることなのです。
そして
どう暮らすのか ?は
どう生きるのか?です。
どう生きるか?
を考えたその上で
何を持たないのか?
増やさないのか?
買わないのか?
決めるのです。

つまり
どう生きたいのか?を考えることで
自ずと、物を減らす。
そう進むようになるものなのです。
ということで
物を増やさない2つの方法です。
物を増やさない簡単な方法Ⅰ:買う機会を作らない
対象のものと、
触れる機会を作らないこと、です。
例えばスマホ。
近くにあれば
なにもなくてもつい手に取ってしまいます💦

ですが
隣の部屋に置いておけば
取りに行くのは面倒で、
スマホを見る回数は減りますよね?

引き出しに入れて、見えないようにするだけでも、スマホ時間激減です!
つまり
物がいつの間にか増えている人は
わざわざ物を増やす機会を、
自分で生み出していることが、多いのです。
ネットショップをついつい見てしまう。
フリマサイトを見てしまう。
私なんかはデパートへ行けば
やっぱり素敵なものが 欲しくはなりますしね・・・
なんとなく、ネットショップを見ない!
デパートへ行かない!
です。
対象物とは、距離を置くのです!
物を増やさない簡単な方法Ⅱ:物に頼らない楽しみを見つける
人は物を買うより、
経験にお金を費やす方が
満足感を得ることができる。
そんな研究結果が出ています。
ですので
物に頼らない楽しみを見つける。
それは、
幸せを感じるうえでとても大切です。
旅行や友達とのおしゃべり。
映画鑑賞や読書。
スポーツや絵を描いたり物づくりなど。
物を購入する以外の楽しみ、を見つけるのです。
環境を整えること。
それは、部屋そのものだけでなく
本当の豊かさとは何なのかを見つめること。

そして
自分人生そのものに
大きな影響を与えていくことなのです。
人生を豊かにする片付け、スタートしていきましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年9月6日【床置きしない!】収入と床面積は、比例している
【家の片付け】2025年8月31日【散らかっていてもできる】シンプルでおしゃれな部屋の作り方
【家の片付け】2025年8月23日持たない!買わない!すっきり暮らす!
【家の片付け】2025年8月16日【時短術・習慣化】洗濯物の片付け|洗濯物の山を作らない!