本の片付け!本の整理!
目次
あなたは、
本を読むのが好きですか?
本が好きだと、
本屋さんや図書館に行って
本を眺めて選んだりする時間、
楽しいですよね。
私も、図書館や本屋さんが大好きです♩

そして
自分の部屋にも
本が並んでいるのを見ると、
やっぱり幸せな気持ちになりますよね。

ということで
今回は 本好きなあなたに
すっきり快適に暮らす方法をお届けします!
本が多い・・・
多すぎて溢れている・・・
片付けの相談を受けているとそんな声をよく聞きます。
そうです。
本が好きな人、
勉強熱心な人は、本が多いです。
だから
増えた本をどう片付けようか・・・
そう思うものなのです。

そしてこんな声も聞きます。

本は捨てられない
ということで今回は
本の片付け術!
なぜ本を溜めて、捨てられないのか?
また、どのようにすると
すっきりと暮らすことができるようになるのか?
分かるようになりますので
ぜひ最後まで読んでくださいね♩
なぜ本が溜まるのか?
なぜ本をずっと取ってくのでしょう?

すぐ読めるように!

落ち着いたら読むから・・・

いつか読むから・・・

感動した本で 大切だから
捨てられない理由。
これはまとめると主に3つです。
1:また読むかもしれないから
あるいは、
読んでなくても、いつか読むから。
いつか、また読む。
一番多い理由です。
本を持っていると、
なんとなーく安心しますよね。
本は、知識であり情報です。
手元にあるだけで、何かあっても
ここに答えがあるから大丈夫!
と感じます。
災害用に、水や非常食を備えるのと同じようなイメージで
備えあれば憂いなし
備蓄品が、本棚に並んでいるような感じでしょうか。
読もうと思ったら
読みたくなったら
必要になったら
すぐに読めるように、手元に置いて置きたい!
だから捨てられない。

2:感動した本だから
これはつまり、思い出の品だから。
本の内容もですが、
その本を読んだ時のことを
思い出してしまうのです。
若かりし頃に、寝不足になりながら
夢中で読んだ面白い本。

あるいは、
辛かった時、救いを求めるように読んだ本。

その時のことを、思い出させるなにか、が本にあるのです。
だから捨てられない!
わかります。
3:本から得られる満足感
本=知識
という認識、誰にでもありますよね。
ですので
本が並んでいるのを目にすることで
自己肯定感も上がります。
例えはなんですが、真偽はどうであれ
ブランド品が、豊かさを象徴していることと同じように
本=賢い・勉強熱心
という象徴です。
心が豊かなイメージにも繋がります。

ですので、
満足感がむちゃくちゃ高まります。
生きる上で 満足感は 大切です。
ですが、です。
満足感を与えるはずの本が
感動を与えるはずの本が
いつか読もうと思っているはずの本が
さすがに多すぎるのではないか・・・
と感じたり
読まなきゃ という焦りを感じたりして
幸せな状況であると同時に
いえ、それ以上に、
だんだんと重荷になってきたとしたら・・・

それは本の整理をする時です。
本の整理ってどうやってやるんだろう?
ということで、今回は
本の片付け術3STEPを解説していきます。
本の片付け術STEP1
まずは、ここが一番大切です!
どうなりたいのか?
何かやろうと思う時は、
逆算が重要です。
目指す場所がなければ 、
ふらふらと歩いていたって、
どこへもたどり着くことはできません。

ですので
どんな本生活を送りたいのか?
理想を決める。
例えば、この本棚
新しい本を買った時に、スムーズにしまえるように
隙間が欲しいな。

とか
大切な本だけを残そう。
とか
本当に読む本だけを残そう。
でもOKです。
そして
新しい本棚を買う、など
これ以上収納を増やすことだけは、選択肢に入れない!
本棚が多いから、
部屋を広くするために、本棚は処分!
は、OKですが、
今ある本棚を使う、が最大値で
これ以上収納を増やさない!
そうしないと、
本の整理の意味がないですからね。
そして 今ある本をどうしたいのか?
どこにどんな本を置くのか?
決めていくのです。
本の片付け術STEP2
本の仕分けとルール決め。
まず本を本棚から出します。
全出し、と言って
家じゅうにある本を全て、
一か所にまとめて出す方法もありますが
本が大量にある場合
全て出すのは、大変すぎです・・・
全量を把握するのもよいのですが、
出すのが大変すぎて、
途中になってしまったり、
出したら力尽きて、終了!
では意味がありません。
ですので
本が多い場合、小分けにして進める。
例えば
まずは棚一段、など
対象の場所に入っている本だけを
一度出して、仕分けします。

✅残す本
✅手放す本
基本的にはこの2つなので
「残す本」の基準を決めます。
STEP1で決めた理想の状況に合わせて
どんな本を取っておくのか?
しょっちゅう手に取る愛読本。
これはもちろん残す本ですよね。
理想の状態によって違うのが、
しょっちゅうではないけれど
1年以内に手に取った本はどうするのか?
手にとることはないけれど
大切に思っている、思い出の本はどうするのか?
積読はどうするのか?
何年もずーっと、本棚にしまいっぱなしの本はどうするのか?
こういった本は、残すのか?手放すのか?
基準を決めていくのです。
ですが、
残す本の基準からは外れているけれど、
なぜか
処分できない
そんな迷う本が出てきますよね。
そんな時は、いったん
✅迷う本
として仕分けです。
・・・もしかしたら、迷う本、だらけになってしまうかもしれませんが
STEP3に進みます!
本の片付け術STEP3
判断する。
処分決定の本は、そのまま処分できますが
難しいのが、
迷う本。
手放す対象なのに、手放せない。
処分できない。
あるあるです。

そんな時は、自分に問いかけます。
問いかけることで、答えを探し始めるのが人間です。
ということで、質問リストです。
・この本を買ったのはいつか?
・どのくらい年月が経っているのか?
・買ってから何年も経っているのに
その間、手にとらなかったのはなぜ?
・いつか読むなら、それは具体的にいつなのか?
・いつ読むか 決められるのか?
・同じ本が売っていたら、また買う?
・今の自分に必要?
こんな質問を自分に投げかけながら、
手放すのかどうするのか?
判断していきます。
大切なのはなにか?
過去の知識欲なのか?
それとも、未来の快適な生活か?
快適に暮らすために、今、何をすべきなのか?

そして、冒頭でもお話した通り
本は 知識であり情報です。
情報は、必ずしも紙である必要は、ないのです。
知識や情報がなくなることはありません。
本を手放すことは
自分の知識や、思い出を捨てることとは違うのです。
逆に、
本を持っていたとしても、ただ置いてあるだけでは
全く意味はありません。
今後、どうやって本と暮らしていきたいのか?
あなたにとって、快適な暮らしととは、どんな暮らしなのか?
本が溢れていて
どうしよう・・・
読まなきゃ・・・
そう思っている暮らしは快適なのでしょうか?
こうありたい!
という未来の自分の暮らしが、今と違う場合。
一冊でも手放せるものから
手放して軽くなる。
その一歩を、踏み出してみること、大切です。
本と、そして暮らしと向き合うことで
大切なものは何なのか?
やりたいことは、何なのか?
やるべきことは何なのか?
きっと見えてくるはずです。
なぜなら、
望んでいることが視覚化されている。
それが、本なのです。
いっぱい本を読んだり、読もうとしている。
だけど、なかなか変わらないし、結果が出ない。
何をすべきかがわからない。
もやもやする。
そんな時は 本の整理です。
自分を見つめ、自分と向き合うことができる。
それが、本の整理の一番の効果なのではないでしょうか。

電子書籍

きたよ、電子書籍!
そう思うかもしれません。
電子書籍、圧倒的に合理的です。
何冊も保管できる!
検索もできる!
すぐ読める!
どこでも読める!
文字の大きさだって変えられちゃいます!
ですが

合理的とか
そういう問題じゃないんだよね~

やっぱり紙のほうがいい
私はアナログ人間なので
そう思う気持ちわかります!
先程と真逆のことを言いますが、
本って情報でありながら、
やはりモノでもあるのですね。
だから、
目に入れただけで
満足感を得ることもできるし、
感情を揺り動かされることも、あったりするのですね。
ペラペラとめくる、という感触もです。
電子にはない感覚です。
ですが、だからこそ
内容だけ、を手元に残したいとき
電子書籍を活用するのです。
この本手放し難いな・・・
でも読まないな・・・
だけど、電子書籍にはある。
だったら、
いざという時、すぐ読める!
電子書籍にあるなら、捨てる訳ではないのです。
だって、望みどおり、すぐ読めるのですから。
そして
ちょっと読んでみたいかも?
位の本や、
娯楽的な本。
漫画とかもですね。
そいういった本は、電子書籍の方が向いていたりもします。
逆に
ペラペラめくって
手元にモノとしても置いておきたい。
そんなお気に入りの本は
本として紙でとっておく。
全てを電子書籍にするとか
そんな極端なことではないのです。
お試しで1冊 電子で買ってみる。
そんな感覚でスタートしても
よいのではないでしょうか。
ちなみに私が、電子書籍 Kindleでいいなって思うのは
防水タイプがあることです。
お風呂で本を読むのが好きで
もちろん大切な本はお風呂ではよみませんが、
よく本や雑誌をシワシワにしていたので💦
その心配がない!いいですよね。
お風呂で読書幸せです✨

本という「物質」ではなく
自分にとっての快適な暮らし、
をみつめる。
本の整理、進めていきましょう!
部屋の環境を整えると、人生が変わります。
新たな一歩を踏み出したい!
そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので
ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
片付けのコツ!2025年7月12日衝動買い|無駄な買い物・余計な買い物をしない方法
【家の片付け】2025年7月8日もう増やさない!物を減らす方法5選
【家の片付け】2025年7月5日【実は、それはゴミ!】片付けは、収納しない!まず捨てる。
【家の片付け】2025年7月1日片付けしてはいけない?