片付けられない3つの原因

片付けようと思っても、片付けられない。
いつもきれいな状態を保ちたいのに
疲れて帰宅すると、
いつも家が散らかっていて、いらいらする。
そんな人も多いと思います。
実は、片付けに大切なのは、
片付けに対する、やる気でもなければ、
片付け方法を知ることでもありません。
部屋を片付けることができない。
きれいな部屋を保てない。
それは
「片付けに対する根本的な考え方」
に原因があります。

つまり、その根本的な原因を理解して、
改善案を実行しさえすれば、
驚くほど片付いている状態を保つことができるのですが
多くの人が
「便利な収納方法」や
「片付けのテクニック」を学び
一時は部屋がきれいになるものの、
リバウンドして、もとの散らかった状態に戻ってしまう・・・。
あるいは、
取り掛かっても中途半端・・・
そんな状況に陥っているのです。
そこで今回は
『片付けられない3つの原因』
ということについて解説します。
この記事を読むことで
1、片づけたいのに片付けなれない根本的な原因
2、片付けられるようになる方法
についてわかりますので
ぜひ最後まで読んでくださいね。
片付けに対する、根本的な考え方が重要
片付けで何であれ、
根本的な考え方が、大切です。
下の図は、アイスバーグモデル、と言って
アイスバーグとは氷山のことなのですが
氷山の見えている部分が、成果です。

成果とはつまり、
片付けができている状態です。
その片付いている状態は、氷山の一角に過ぎないため、
たったの10%!
私達って、その成果の部分
きれいな部屋、
だけを見ているものですよね。
ですが
その10%の片付いている状態を得るためには
”能力・スキル”である、
収納方法や片付け方を学び、
その収納方法や、片付け方を得るために必要なのが
”ふるまい・習慣・行動”である訳です。
行動しなければ何も変わりませんしね。
ですが、
その、ふるまい・習慣・行動ベースとなる部分には、
さらに
一番大きい、根底にある部分である
”意識・思い・人生哲学 ”があります。
意識や想いや人生哲学。
それはつまり
「どうありたいか」
ということで
ここが、一番の源となっているのです。
つまり片付けのスキルを学ぶより前に
根本的な原因を理解して、
解決策を取り入れることが大切なのです
ということで、今回は
『片づけられない根本的な原因』
を3個紹介します。
片付けられない根本的な原因1
片付けることが目標になっている。
これは
片付けることそのもの、をゴールにすることです。
あるあるです!
というか、何も考えなければ、片付けすること自体がゴールです💦
例えば

部屋のものを減らして、
すっきりきれいにするぞ!

毎日夜寝る前には
リビングをきれいに片づけるぞ!
このように、片づけることそのものを目標にして
片付けようとすると、
一度きれいになっても、また散らかったり、
終わりのない作業が辛く感じる
ということが起こるのです。

ですので
片づけた部屋の先にある、
理想の生活を明確にすることが
大切です。
「片付いた部屋ではどんなことがしたい?」
「どんな暮らしを叶えたい?」
何のために片付けを行うのかが、わかるようになると
片付けに対するモチベーションも上がるのです。

片付けられない根本的な原因2
イメージができていない。
これは、
「自分は片付けができる」
と思っていない、
そして、
片付いた、自分の部屋を想い描けていないことです。
アメリカの教育者、ロバート・グリスウォルド氏は、
「セルフイメージが、人間のすべての感情と行動をコントロールする」
と述べています。
セルフイメージ、
自分の、自分に対するイメージですね。
1996年に発表された研究によれば、
「自分は心臓病にかかりやすい」
と信じている人の死亡率は、
そう信じていない人の4倍にのぼるのだとか!
しかし、その逆に、
「これで自分は絶対によくなる」
と信じて薬を飲んだり治療を受けたりしていれば、
その効果がより増すことが確認されています。

つまり
片付けできる。
というイメージを持つことで
片付けられる自分になることができるのです。
イメージを持つには、イメージトレーニング!
心の映画法という方法です。
1.深呼吸してリラックスし、忘我の状態に入る
2.きれいな部屋で生活しているシーンを想像
3.実感を持って想像に入り込み、主役になりきる
4.想像し終わったら、その余韻にひたる

「やるぞ!」
と畏まらなくても
隙間時間に、
願望を叶えた自分を想像してみるだけでも十分効果的があるので
ぜひ、継続して続けてみてくださいね。

こんな方法で、効果あるの?
と思うかもしれませんが
イメージトレーニング、効果は色々な研究で実証済み。
イメージできないことは、何であれ、叶いません!!
何か失うものがある訳でもなし。
ほんの少しの時間で構いません。
やってみましょう!
私もイメトレ、やっていますよ👍
片付けられない根本的な原因3
片付けは辛いことだと思っている。
片付けが、義務、となってしまって
辛い状態になっていることです。

義務になったら、辛いだけですよね。
例えば、
「物を減らさないと・・・」
と思い無理に捨てたり、
散らかっているから
「片付けないといけない」
という義務感から、
無理に片付けたりすることで
だんだん辛くなり
続かなくなる、といったことが挙げられます。
片付けが
やりたいこと、楽しいこと
である必要があります。
物を減らすことは
要らない物を捨てる作業、ではなく、
好きな物を選ぶこと。
なのです。
今後の生活で、心が豊かになるような
部屋に置いておいて、
目にした時、心地よくなるものを選ぶ。
という楽しい作業なのです。
そして
理想の未来へと続くことでもあるのです。

捨てる今、や過去、に目を向けるのでななく、
未来へ目を向ける。
心掛けてみること、大切です。
片付けは、心の持ちよう
それでは最後に
松井秀喜選手も座右の銘にしていて
私も大好きな、
ウィリアム・ジェイムズの言葉について
お話しします。
心が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
大切なのは、
片付け方法、でなく、心の持ちようなのです。
心の持ち方が、行動に現れるのですね。
そして、
行動を繰り返すことで習慣となり、
良い習慣、を身につけると
自分の性格や人格、将来までも変えることができる。
逆を言えば
根底にある、心の持ち方を変えない限り、
人は変わることはできないのです。

心を変えるのは、難しいかもしれません。
ですが、
どうなりたいのか、を考える。
そして、自分を信じる。
未来へ目を向ける。
なりたい未来へ向かっていく片付け
を、始めましょう!
人生を変えたい!
新たな一歩を踏み出したい!
そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので
ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
片付けのコツ!2025年7月12日衝動買い|無駄な買い物・余計な買い物をしない方法
【家の片付け】2025年7月8日もう増やさない!物を減らす方法5選
【家の片付け】2025年7月5日【実は、それはゴミ!】片付けは、収納しない!まず捨てる。
【家の片付け】2025年7月1日片付けしてはいけない?