片付けを始める時に、絶対にするべきこと3選
目次

部屋が散らかっているから、片付けたい!
そう思っているけれど

一体何から
片付けを始めればいいんだろう・・・・
と、考えてはいませんか?
そして、そう思ったまま、気付けば、
時間だけが経ってしまっている・・・
あるいは、
片付けをスタートしてみたものの
中途半端になってしまっている・・・

実は、片付けは手順が多く、やる事も多いです。
ですので、正しい手順で進めることが大切です。
片付けは、能力や才能とは、全く関係ありません。
正しい知識と技術、順序を学ぶことで
誰でも、片付けられるようになるのです。
ということで、今回の記事は・・・
こんな方に・・・!
✅片付けたいけど、何から始めたらよいのかわかららず
立ち止まってしまっている人
✅片付けに取り組むものの、続かない、リバウンドしてしまった人
✅片付けを、これからスタートする人
こんな方に向けて書いています!
今回の記事を読むことで
片付けする時に、
まず最初にやっておくべきこと
が分かり、
片付けがスムーズに進むようになります。
ぜひ最後まで読んで、そして実行してくださいね。
片付けと、脳科学・心理学の関係

さて。
人間には、ある程度共通点があって
それが、脳科学や心理学に基づいた反応です。
例えば
美味しいものを食べた時や、好きな音楽を聴くと
▶気分がよくなる
また、恐怖を感じると、
▶心拍数が上がったり、体がこわばったりする
こういった、
こうすると▶こうなる
という反応は、ある程度、皆同じです。
恐怖を感じて、気分がよくなる人は、ないですよね。
(・・・いるかもしれませんが笑)

そして、片付けは、実はかなり脳を使います。

これは必要?

これはどこにしまう?

どこから片付ける?
とにかく脳を使います。
そして、
捨てられない、とか
やる気が出ない、とか
面倒、とか
こう思って
行動できないのは、全て脳のせいなのです。
ですので
うまく片付けられるようになるためには、
脳科学・心理学を知って、
脳の性質を、うまく活用することが得策です。
とうことで
脳科学・心理学を利用した
片付けを始める時、絶対にするべきこと3選
を解説していきます。
併せて、片付けスタート時の
具体的な手法も解説していますので
ぜひ実行して、
すっきりきれいな部屋を手に入れてくださいね。
片付けを始める時、必ず行うべきこと1
現状確認
これは、脳科学・心理学は関与しませんが、必須です。
例えば、ダイエットや英会話。
今どんな状態かを知らずに、スタートはしないですよね?
ダイエットなら、今何キロか?
英会話なら、今どの程度話せるのか?
確認してから、スタートしますよね。

片付けも同じです。
現状確認が大切です。

片付けの現状確認って?
簡単です。

今の部屋の写真を撮る
です。
いつも見ている部屋ですが
写真に撮ることで、現状を、
客観的に、正確に知ることができるのです。
普段、不意打ちで撮られた写真に、
「私ってこうなんだ・・・」😨
と驚いたことはありませんか?(悪い意味で笑)
私はしょっちゅう驚いていますが💦
それが現実なのですよね。
部屋も同じです。
いつも見慣れている部屋でも、写真に撮って見ると、
こんななんだ!
と
新たな発見や気付きが必ず、あるものです。
ですので、
まず最初にやるべきことは、
部屋を写真に撮って、現状の確認をすること、です。
今、どこにいるのかが分からなければ
どこへも向かうことはできませんからね。
片付けを始める時、必ず行うべきこと2 ※超重要!
片付けのビジョン、ゴールを明確にする

片付けを始めるなら
捨てるとか、収納を買うとか
そういうことじゃないの?
そう思いましたよね?

ゴールとかはいいから、
早く片付けできるようになる
具体的な方法を教えて欲しい~
って声も聞こえてきそうです笑
ですが、
片付けのゴール設定
これをせずに、片付けをしてはいけません。

ちょっとしたお片付け、
でなく
自分を変えたいレベルの変化を求める場合
ゴール設定をする。
これは必須です。
ゴールがないまま進んでも
どこにも到着することは、ないのです。

写真を撮った”現在地”から
一体どこに向かうのか?
行く先を決める。
それが行動の源となるのです。
散らかっている部屋を片付ける。
それって、面倒なことですよね。
〝水は低きに流れ、人は易きに流れる″
という言葉もありますが
人は簡単で楽な方へと進むものなのです。
これは本能なので当然です。
わざわざ辛く、大変な方へと進みたくはない。
本来そういうものなのですが、
人間は、本能だけで生きる生き物ではないので
片付けたい!
生活を快適にしたい!
変わりたい!
と、向上心が沸くものなのですね。
その際に活用するのが、
ゴールです。
本能のままなんとなく、
ふわふわ~と生きていたら、
当然「人は易きに流れる」わけで、
だからこそ、ゴールが必要なのです。
そして人間は、
その時の感情に、行動が大きく左右される生き物です。
ゴールを設定しない限り、
いくら張り切って片付けを始めても
疲れていたり
嫌なことがあると
片付けどころでなくなって
途中で挫折したり、
中途半端で終わったり、
リバウンドしてしたりするのです。

ですので
一見遠回りに見えますが
ゴールを決めること
実は、
これが片付けができるようになるための
最短ルートなのです。
あなたは、どんな部屋で
どんな暮らしをしたいですか?
その部屋にいるあなたは
どんな気持ちで、
どんな表情をしているでしょう?

すっきりさっぱり、
ミニマリストになりたい!
もう徹底的にすっきりしたい!
物にも人にも、左右されない、
強い軸のある、凛とした、感じ。
静かに、本を読んで暮らしているイメージ。
っていう人もいれば

いやいや、ミニマリストなんて私には無縁すぎる!
断捨離したいとは思うけど、
全部は捨てたくない。
好きな本だけは手元に置いておきたいし、
お気に入りの絵を飾ったりもしたいな。
そして、
友達を家に呼んで、わいわいしたい!
など
どんな理想でもいいのです。
想い描くことは人それぞれです。
理想の部屋で暮らしている自分。
理想の部屋 だけでなく
そこに暮らしている自分もセットですからね。
それをはっきりさせること。
こうなりたい!
というゴールがあるからこそ
やってみよう!
そう思って、実際に行動していけるのです。
ですので
片付けた先には、どんな世界が広がっていますか?
必ず、考えてみることが大切です。

片付けを始める時、必ず行うべきこと3
潜在意識に刷り込ませる

片付けに潜在意識?
何それ??
そう思うかもしれません。
ですが、この潜在意識、すごい力を持っているのです。
ということで、そのパワー、
片付けにも使っていきましょう!
理想の部屋、理想の自分の状態を描いたら、
頭の中にしまい込んでいては、意味がありません。
可視化することが大切です。
ですので
自分の理想の状態の画像を、
Google画像で検索したり
Pinterest、などで探して、1枚の紙にまとめます。

こういったものを
ビジョンボードと言います。
頭の中の、漠然とした、夢や目標を
具体的に視覚化することで
何を目指しているのか、明確にしていくのです。
そしてそれを、毎日見られるように
壁に貼っておく。
毎日見る、これが大切です。
携帯の待ち受けにしたり
手帳に挟んでおいてもいいですね。
理想の状態を、毎日見ることで
自分はこうなりたいんだな、と
潜在意識に擦り込ませるのです。

ちなみに、
潜在意識とは、意識していない無意識です。
そして、その潜在意識の割合は、
意識の9割以上とも言われます。
そして
その意識の9割以上を占める、潜在意識は
RAS機能、と呼ばれる脳のシステムと密接に結びついているのです。

RAS機能?
RAS機能とは、
脳に入ってくる膨大な情報を取捨選択する、フィルターです。
このフィルターを通して、脳は
大切なこと、興味のあることだけを抽出するのです。

例えば
妊娠すると、妊婦さんばかりに目が行きますよね。
(で、ホントに少子化?って思ったり笑)
赤い車が欲しいなーと思うと、
赤い車ばかり目につくようになります。
このように、
重要だと認識されることで
脳は無意識に、その重要なことに関する情報を
集め始めるようになるのです。
結果、自分の行動が変わって、
理想に近づいていくのですね。
とうことで
そのRAS機能と連携している潜在意識に、
刻みこませる方法です
入ってきた情報は、まずは
短期記憶として脳の海馬に蓄えられますが
必要だ!と判断された記憶だけが
短期記憶から、長期記憶に変換されます。
脳に、
これは生きていくために必要だ!

そう判断されると、
その短期記憶だった情報は、
大脳皮質に書き込まれ、
長期記憶、
つまり潜在意識として刻みこまれます。
そして
生きていくために必要だ!
と脳に判断されるために必要なのが
「繰り返し」です。
何度も何度も、
繰り返し繰り返し、
同じ情報が入ってくると
脳は
これは生きていくために必要な情報なんだ!!
と勘違いして(笑)
長期記憶として、刷り込む習性があるのだそうです。
ですので
繰り返し、画像を見ることです。
画像情報は、
文字情報より10倍、記憶に残りやすい
と言われていますので
ビジョンボードを繰り返し眺める。
毎日眺める。
ちなみに、このビジョンボードは
多くの成功者が、実際に行っている手法です。
簡単ですし、むしろ、理想の状態の画像を探す時は
ワクワクする、楽しい作業です。
お金がかかるわけでもありません。
何のリスクもないんです
やらない手はりません!
やりましょう!

片付けをスタートする、具体的な手法
さて、ここから先は、
実際、片付けをスタートする手法について述べていきます。
①期限を決める
脳は基本的に怠け者です。
ですので、
期限がなければ動きません。
なんせ人間には
現状維持バイアスというものがあって、
今よりよくなる、
と頭でわかっていても
変わることを避けて、現状を維持しようとする。
強烈な本能があるのです。

わくわくするゴール、
そして
期限がない限り
人は、絶対に行動しません。
動かなければ
せっかく理想の部屋や理想の未来を考えたって
それは、ただの妄想です。
いつかやろう
そのうちやろう
今忙しいから、ちょっと落ち着いたらやろう
明日からやろう
と先延ばしして、時間が経っている・・・
片付けに限らず、
ダイエットや勉強など、よくありますよね。
先延ばししないために
期限を決める必要があるのです。
例えば
『(いつか)ヨーロッパに行きたい』
『2025年12月にヨーロッパに行く』
どうでしょう?
これはどう考えても、
『2025年12月にヨーロッパに行く』
のほうが、
リアルに感じませんか?
期限を決めることで
行くために、まず何をしようか?
具体的なことまで、考える必要がでてきますよね。
明確な日付を入れることで、
脳の中でのスイッチが入るのです

そして
達成期限は、先過ぎてはいけません。
例えば
一年後って、ちょっと想像しにくくないですか?
お正月に立てた、今年は何々する!
という目標って、すぐに忘れてしまいますよね💦
ですので、先過ぎてはいけません。
期限の目安は3か月です。
ですが!
始めて片付けを行うスタート時、
自分でやるなら、
まずは
1ヶ月からスタートです。
②スタート時の注意点:全出しはしない!
そして片付けは、
物を一気に全部出して、一日中片付ける。
これを数日続ける。
こんな、全出し、という方法もありますが
これは、かなり体力・気力を使います。

それだけでなく、
片付けはかなり判断力も必要なので
燃え尽きてしまったり、
中途半端に終わってしまったり、
結局、片付けを継続することができないまま
終わる可能性も高いです。
ですので、片付けのスタートで、
全出し(全部出し)はしない!
全出しは、プロのやり方です。
そして何より大切なのは
片付けは、お祭りなどのようなイベントではなく
日常だ、ということです。
一度片付けても、生きている限り物は増えますし
収納しても、出して、また使いますよね。
つまり、
習慣にしない限り、
片付けても、また元通りの散らかった部屋になる。
ですので、毎日少しずつ、なのです。
先程お話した、
現状維持バイアスに気付かれないよう
スモールステップが最強です!
ですので、まずは
1日1つ捨てることからスタートです。

1日1つじゃ、一生終わらないよ!
そうです。
ずっと1日1つでは一生終わりません
ですので
まずは、なのです。
一日一つ、のような、
ありえない位簡単なこと
からスタートするのが、
習慣化の大きなポイントなのです。
そして徐々に、
1つ→2つ
2つ→3つ
に増やしたり、
時間を15分、に伸ばしたりと
少しずつ、増やしていくのです。
時間は、10分~15分までが適切です。
毎日長時間、やりすぎない!
日々の1日1つの手放しに加えて、
週末だけ、15分追加する、もいいですね♩

③場所を決める
1か月の片付け
と決めたら
次は、1か月で片付ける、
対象の場所を決めます。
間違っても
家全体を1か月で片付ける、とかは絶対にしない!
先程お話した通り、
現状維持バイアスに引き戻されないよう、
スモールステップですから、
家全体を1か月で片付ける、
は、あまりに無理がありすぎです💦
ちなみに、片付けにかかる時間の目安は
人によっても、状況によっても違うので参考までですが
一人暮らしの場合、
家全体を片付けるのに平均20〜30時間かかる
といわれています。
ですので、
家全体を片付けるとなると
1か月はもちろん、3か月でも
かなーーーり、集中して
片付けをするというようなイメージです。
普段の生活もあるし、大変ですよね💦
ですので
玄関や洗面、冷蔵庫の中など、
難易度の低い場所からスタートです!

1か月で玄関をきれいにしてみよう!
いいですね!
玄関は家の顔であり、運の入り口とも言われています。
何より
帰ってきて玄関がきれいだと、ほっとするものです。

このように、
簡単そうな場所から、
順番に、
一か所ずつ、片付けていくのです。
ポイントは、
「片付けやすい場所から」
です。
そして
「捨てやすいものから捨てる」
物が多すぎる場所や
捨てにくい、思い出のもの。
は、後回しにしてください。
そして、
全てを完璧にしようとしない。
完璧を目指さず、
完了
を目指してくださいね。

片付けをスタートする。
それは、新たな挑戦!とも言えることですよね。
片付けに限らず
新しいことを始める時は
面倒に思ったり、
できるかなぁ・・と不安に思ったりするものです。
先程お話した、現状維持バイアスが強く働いて
今は忙しいし、
また今度にしよう・・・
そんな考えが浮かぶかもしれません。
最初の一歩がなかなか踏み出せずにいたり
せっかく一歩踏み出しても、
停滞してしまったりするかもしれません。
ですがそんな時こそ、
どうなりたいか?
なのです。
片付けられていない今、でなくて、
未来を見つめる。
すっきりとした、きれいな部屋。
そんな部屋にいるあなたは
きっとゆったりとした気持ちで、そして笑顔でいるはずです。
ですので
片付ける、と決める。
そして、諦めない。
一歩踏み出すそのチャレンジは
大きく成長する、
そして新たな人生を踏み出す
大切なきっかけに、
きっとなるはずです!

投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年9月6日【床置きしない!】収入と床面積は、比例している
【家の片付け】2025年8月31日【散らかっていてもできる】シンプルでおしゃれな部屋の作り方
【家の片付け】2025年8月23日持たない!買わない!すっきり暮らす!
【家の片付け】2025年8月16日【時短術・習慣化】洗濯物の片付け|洗濯物の山を作らない!