紙の断捨離!後編:Ⅱ実は捨ててもOKな紙類・Ⅲ捨ててもよいけれど、迷いがちな紙類

さて、紙を捨てる!

後編です。

Ⅱ実は捨ててOKな紙

なんとなーく、

捨ててはいけない雰囲気(笑)が漂っている紙類です。

紙に騙されない!

捨てていきましょう!

実は捨ててOK①

古い通帳

金銭関係だから、大切!

そんなイメージが強い通帳ですが

古い通帳は処分して構いません。

繰り越されていれば、引き出すこともできませんしね。

個人であれば保管の義務はありません。

2、3年分位とっておいて、それ以前の物は捨てる。

事業で使っている場合、通常は7年の保管義務ですね。

マイナスがある場合、10年保管しておくと安心です。

ですが今、

銀行側も、紙の通帳を発行する場合

手数料がかかるようになったりで

通帳廃止の方向へ向かっています。

ですので、

もう既に使っている人、多いかもしれませんが

今後は、インターネットバンキングで通帳レスの時代です。

実は捨ててOK②

金融機関からのお知らせ類

銀行や保険会社から送られてくる

「重要なお知らせ」

と書いてある封書です。

「金融機関」そして「重要」

となると

ついついとっておきたくなりますが

これは、開けるとほとんどが

保管不要のご案内系です。

内容変更だったり、新しいプランの紹介や、

勧誘だったりするのですよね。

ですので

開けて確認する。

そして不要であれば、すぐ捨てる。

保険会社から、「契約内容のお知らせ」も毎年届いたりしますよね。

これも、確認したら捨ててOKです。

お知らせ、ですからね。

心配なら、一番新しいものだけ取っておいて、古いものは溜めずに捨てる!

ですが、お知らせ系、

医療費のお知らせ、だけは医療費控除にも使えるので

これはとっておくとよいでしょう。

実は捨ててOK③

年金定期便

これも重要そうに感じますよね。

なんとなく、ずーっと、何年分も

取っておいている人多いです。

ですが、これは

確認したら捨ててOKです。

今は「ねんきんネット」というサイトがあるので

登録しておけば、そこで確認や手続きもできます。

郵送停止登録もできるので

そうすれば、紙も送られてきませんし、

捨てる手間も省けて、いいですね。

実は捨ててOK④

学校のお便り系

子どもが、しょっちゅう持って帰ってくる

なんとか便り。

学級便り、保健便りなどです。

「学校」「教育」

と、これもまた、捨てにくい雰囲気が漂っているのですね。

これはまず目を通して確認。

必要であれば、スケジュールに入れたり、

手帳に控える。

取っておくとしたら、最新のものだけです。

過去のものを、なんとなく取っておいたりする必要もないですし、

ましてや、

きれいにファイリングして、ずーっと取っておく必要もありません。

お便り系、溜めない。

どうしても取っておきたいものは

写真を取るなどデータ化して、

紙本体は捨てましょう。

実は捨ててOK⑤

住宅設備系の資料

家を購入した方だと、

大きな立派な箱に入った、書類一式と併せて

住宅設備系の資料、渡されたりしますよね。

そしてなんとなく、ずっと取っておいていたり、

もしもの時に必要だし、と保管していたりします。

もしもって、例えば

設備が壊れた時

家を売る時

などですね。

ですがこれは、

ずっと取っておく必要はありません。

10年も経っていたら、捨ててしまってOKです。

設備って、どんどん 新しいものが出て

古いものは廃盤になっていきます。

そして

ある程度の期間を過ぎると、

部品が、メーカーになくなってしまいます。

ですので、持っておいても意味がありません。

何かあったら、

ネットで調べたり、問い合わせた方が早いですよね。

かさばる古い住宅設備系の書類は捨てて

スペースを作りましょう!

実は捨ててOK⑥

携帯ショップでもらった資料

これも捨ててOKです。

携帯を契約する時、

契約内容を書いた、色々な書類や案内など

きれいな袋に入ったものを、一式もらったりしますよね。

そして「契約関係」

ということで、必要そうに感じて、

なんとなーく取っておいたりもします。

ですが

契約後、取り出して、見たことはありますか?

いざという時は

ショップに確認をとれば分かることでもありますので、

期限内の保証書のみ取っておいて

紙袋を含め、中の書類は捨てていきましょう。

Ⅲ捨ててもよいけれど、迷いがちなもの

さて最後のカテゴリー、

捨ててもよいのは分かっているけれど

捨てられない!

悩むものは、捨ててもよい物です。

これ大切!これ必要!

そういうものは、

捨てようか・・・どうしようか・・・

なーんて迷いませんよね。

捨ててもよいけれど、迷いがちなもの①

レシート類

確定申告などで使う領収書は別ですよ。

日々のレシートです。

捨ててもよいものなのに

家計簿をつけよう!

と、ため込んでいる人、意外と多いです。

ため込んでいるなら、捨てましょう!

あるいは今すぐ、

家計簿につけて、レシートを捨てる!

何よりこれは、アプリを使うことをお勧めします。

マネーフォワードME

すごく便利ですよ。

私も昔は、手書き

その後 エクセル、と

ずっと家計簿をつけていましたが、

アプリを使うようになってから、すごく楽になりました。

ため込んでいるレシートは、捨てましょう。

捨ててもよいけれど、迷いがちなもの②

雑誌の切り抜きやスクラップ

役に立ちそうな情報や、行きたい場所。

そういった情報を切り取ったものです。

「いつかやろう」

「いつか行こう」

そう思って取っておく気持ち、わかります。

ですが

ずーっとそのままになっていませんか?

そうです。

いつかは、いつなのか?です。

いつか、であれば捨てましょう。

紙は情報です。

情報は変わります。

具体的に行くときに、する時に

最新の情報を手に入れましょう!

捨ててもよいけれど、迷いがちなもの③

子どもの作品やお手紙

思い出系、捨てにくいですよね。

ですので溜まります。

そして作品となると、余計にかさばります。

どんどん増えて、かなり場所を取っている。

この山のような作品

どうしよう?

そう悩んでいる人も多いです。

全部とっておく訳にはいきませんよね。

ですので、方法は2つ。

2つですが、両方取り入れるとスムーズですよ。

1つは

写真に撮って、紙自体は処分。

子どもと作品を一緒に撮ると、子どもも喜びますしね。

成長も分かります。

もう一つの方法は、

スペースを決めて、入れ替えながら処分。

入る量だけを保管する。

そう決めることです。

思い出を、厳選して取っておくことです。

全てを取っておく必要はありませんからね。

子どもがある程度大きくなっているなら

子どもに、

「どれを取っておく?」

と聞くのもひとつです。

「どれ捨てる?」

でなくて、

「どれを取っておく?」

ですね。

思い出は、物にはありません。

処分して、新たなスペースに充てていきましょう。

捨ててもよいけれど、迷いがちなもの④

古い年賀状

年賀状も、どうしようか、迷うもののひとつですよね。

昨今では、

年賀状じまい、という言葉も聞くようになりました。

無理に年賀状じまいをすることはないですが、

たくさんの古い年賀状。

年賀状を書くときに、前年のものを確認するくらいで

普段、わざわざ取り出して見るって、ほとんどないですよね。

であれば、処分です。

もし、捨ててしまうのがしのびない・・・

だけど減らしたい・・・!

そんな時は、写真を撮る。

別に、年賀状のハガキそのものが、必要な訳ではありませんよね。

写真を撮って、情報だけを保管する。

それでOKです。

捨ててもよいけれど、迷いがちなもの⑤

写真

最後は、写真・アルバムです。

写真の整理は、

人生の棚卸、とも言えますよね。

そして

写真を捨てる!

となると、

写真に写っている人も、思い出も、

全てを捨ててしまうような気がしてしまうのですよね。

心理的なハードルが超高いものなのです。

ですので、

無理矢理捨てる、とかはしないほうがよいのですが

写真、整理してみようかな・・・

そんな気持ちになった時は、

まずは捨てやすい写真から、です。

風景のみで人物が写っていない写真

失敗ショット

複数ある同じような写真

こういったものから処分です。

そして、ネガティブな思い出のものも、迷わず処分!ですね。

思い出は、いいことだけを取っておくべきです。

逆に残すものは、

見ると、心が暖かくなったり、元気になるもの。

旅行や、家族の写真だったり、若かりし頃の栄光(笑)

などもいいですよね。

ちゃんと手元において、すぐ見れるようにしたい。

そう思うものだけを残します。

せっかく紙で残すのなら、しまいこまない!

別にしょっちゅう見ないけど、

捨てるのも抵抗あるし・・・

そういったものはデータ化です。

OfficeLens(microsoft)などのアプリで自分でデータ化する。

あるいは、スキャナーでスキャンする。

そういった手間が、面倒だなー

と思った場合は、

データ化サービスを利用です。

有名なのは、

富士フィルムと、節目写真館。

送った写真を、DVDなどに変換してくれるので

自分でやる手間もなく、楽ちんです♩

自分に合った方法とタイミングで、

写真の整理していきましょう!

電子化・データ化

電子化が進む現代。

写真もそうですが、少しでも、データ化はすべきです

(私もアナログ人間です💦)

少しでも 、できそうなことからでいいのです。

紙にメモせず、スマホのメモ機能を使う。

捨てるのがちょっと不安な書類は、スキャンする。

adobe scan、 というスマホのスキャンアプリもありますし

(無料で十分使えます!)

スキャンが面倒とか短期保管なら

写真を撮るだけ、でも構いません。

目に見えるところに貼っておかないと

忘れちゃう

であれば

壁に紙を貼る変わりに、

カレンダーアプリに記録する。

必要なものを通知するようにする。

そうすれば忘れることもありません。

私は過去長らくアナログ手帳で、

アナログ手帳もよい面が沢山あったので、それはそれでよかったのですが

スマホのカレンダー機能にしたら

通知機能があって便利だし、

手帳を忘れる心配もないし、

何年前のも見れるし、

なぜずっと使わなかったのだろうと思うほど便利です!

人間には、

現状維持バイアス

と言って

便利と分かっていても、

今と違うことをしたり

取り入れたりすることを、拒む本能があります。

ですので

電子書籍はなんだか好きじゃない・・・

アプリを入れるのは嫌・・・

電子化は面倒だな・・・

と思ったりしてしまうものです。

そして、

「やっぱり捨てられない!」

と振り出しに戻ったりもします。

ですが

なぜ断捨離しようと思うのか?

なぜ減らそうと思うのか?

ただ何となく、

「あぁ減らさなきゃ~」

そう思うだけだと、

きっとさほど紙は、減りません。

ですが

本当に紙を減らしたいのか?

減らすとどうなるのか?

どうなりたいのか?

そんな気持ちがあるのであれば、

あれもこれも捨てられない・・・

と言っている場合ではありません。

別に、全ての紙を捨てる訳ではありませんよね?

ですが、

快適に生活をする。

心も軽くなる。

頭の中も、すっきりとクリアになる。

そして

本当にやりたかったことが見つかる。

チャレンジできるようになる。

人生が好転する。

そんな状態を求めているのであれば

紙に囲まれている場合ではないのです。

紙は捨てる。

そして未来の自分のために、

電子化も少し進めていきましょう!

人生を変えたい!

新たな一歩を踏み出したい!

そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので

ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。

また現在、

片付けマインドセット動画3本

無料プレゼント中✨

投稿者プロフィール

Kiwako Hikichi
Kiwako Hikichi