【捨てる!手放す!】5秒で8割手放せる!10の問いかけ
目次
部屋が散らかっていてストレス!
物を減らしてすっきりさせたい!

そう思っているけれど

なかなか捨てられない!
こう悩んだことはないですか?
捨てようとするけれど
結局捨てられず
止まってしまっている人も多いと思います。
実は捨てられるようになるためには
思考術、が大切です。
思考術を変えるだけで、
一気に捨て活断捨離も進むのですが
それを知らずに、勢いで初めて、
捨てられない、片付かない、と悩み続けている人、
多いです!
ということで今回は
捨てられない、片付けられない人に!
一気に8割手放せる思考術
読むことで、結果・・・
不要な物を、すっきりと手放すことができるようにる!
散らかった部屋・捨てられないストレスから解放!
ぜひ最後まで確認してみてくださいね。
5秒で決まる

どういうこと?
って思いますよね。
これは、
5秒ルール
という、メル・ロビンスが考案した
化学的根拠のある方法です。
やろう!と思ったら
頭の中で5、4、3、2、1とカウントダウンです。
で、
1になったらすぐに行動!

先延ばしを防ぐのに効果的と、有名な方法です。
なぜこれがよいのか?というと
人の脳は、
5秒経つと、やらない言い訳、を考え始めてしまうからなのです。

5秒経つと、
捨てられない時に定番のあれ、笑

こんな考えが、次々に思い浮かび
結果
捨てられない!
となるのです。
5秒以内だと、脳は言い訳を思いつかないので
5秒と「決める」ことが大切です。
ちなみに、
ファーストチェス理論
というものもあって
5秒で考えた手と30分かけて考えた手は
86%が同じ手だというのですね。

確かに、
例えば洋服などを買う時に
あ、これいいな♡
でも、一応、他も色々見みよう・・・って色々見て回る
だけど結局
最初に見たものに戻ってくる。
ありますよね💦
まぁ5秒以上は考えるだけ無駄ってことですかね・・・
で、その5秒ルールと併せて使うのが
「問い」

え?問い?問いって、質問?
そうです、質問することです。
自問自答です。
人の脳は、聞くことで答えを探します。
片付けだけじゃなく、
実は人生において
問いはとても大切です。
しょーもない問いをすれば、
しょーもない答えしか導き出さない。
と、世界的NO.1コーチングのアンソニーロビンスは、言っていますからね
例えば

あぁ私って
なんで片付けできないんだろう・・・
と聞けば
片付けできない理由を探し始めます。
片付けできない理由を探したって、意味はありませんよね?
そんな理由を探したところで
一向に片付けできるようにはなりません。
ですが、

どうすれば、片付けできるようになるかな?
そう問えば
片付けできるようになる方法、
を考えようとするのです。
ということで
今回は・・・
捨てようと思った時にする、問いを10個
紹介します。
Yes、Noで直感的に答えて、
そして答えて5秒以内に
ゴミ箱や袋に入れるなどして、目に見えないようにする。
出せれば家の外に出す。
こうやって、手放していってくださいね。
①1年以内に使った?
季節の物、
コートや夏の水着などもありますから
今使いようがない物、もあるかもしれません。
ですので、一年です!
一年以内に一度も使ってなかったら
なくても困りません。

最後いつ使ったか覚えてない・・・
なーんて、もう論外ですよ!
不要品です!
というと、

捨てた途端、必要になった経験がある・・・
だから捨てられない・・・
という話を聞きますが
いくつも捨てたら
そりゃ、中には後から使う物も出てくるのです。
確率の問題です。
いつかは99%こない。
だけど1%は来る。
100%は世の中にありません。
ですが、使わない方が圧倒的に多いのです。
圧倒的に多い使わない、「いつか」を優先して
今不便な思いをするのか?
例えば、手術をしないと治らない。

成功する確率99%です。
って言われたら
その手術やめますか?
受けますよね!
大丈夫です!
何かあっても乗り越えていける力、
あるはずです。
一年使っていなかったら、処分です!

②これを持っていることで、何か損していることはない?
人間は本能的に損を嫌います。
だから
捨てる=損に結びつき、捨てられない。
ですが
捨てなければ、損しない。
そう思っていませんか?
それは大きな間違いです!
場所代。
使っていない物に家賃を払っていると思ってください。
時間。
探す時間。
悩む時間。
嫌になる時間。

心の重さ。
全て無駄です!
損ではありません!
大損です!
取っておく損に、フォーカスする。
何を損しているのか?
問いかけてみてくださいね。
③これは、好きだから持ってる?それとも、不安だから持ってる?
好きで持っているものは、
生活も心も豊かになりますよね。

ですが

なくなると困るかも・・・

また必要になるかも・・・
こう思って、捨てられずに持ち続けている場合。
必要でもなければ、好きでもない。
単に、不安だから置いてあるだけ、です。
不安がベースだと、
持っていることで、心の負担になるのです。
昔は好きで持っていたけれど、
今は何とも思っていない。
だけど必要になるかも・・・
と
不安だけで持っているものは
人生から排除です!

好きな物を持ちましょう!
④思い出はこの物でないと残せない?
どうでしょう?
思い出が、物そのもの、にある訳はないですよね。
思い出は、物でなく、感情です。
心の中に残っているのです。

実物は必要ありません。
大切な思い出。
例えば
楽しかった旅行
学生時代の部活動
就職した時のこと
結婚や出産

こういったこと。
写真がないと忘れてしまいますか?
物がなければ忘れてしまうような思い出は
大切なんかじゃありません。
物を捨てることと、思い出を捨てることは違います。
ですので、捨てられない時は
写真に撮って記録しておきましょう。
言葉に残しておきましょう。
何より心に刻んておきましょう。

そして
これからもっともっと
大切な思い出、作っていきましょう。
⑤今の価値はいくら?
客観的に見つめることです。
保有効果、と言うのですが
人は一度自分の物になることで、
高い価値をつけがちです。

愛着が湧き、自分の一部と捉えてしまうのですね。
行動経済学者のダニエル・カーネマンによれば、
一度自分のものになることで
市場の2倍も高く価値を感じる
という実験結果がでています。
例えば、
リサイクルショップに行って、物を売ろうとする。

思ったより安いな・・・
とがっかりした経験ありませんか?
逆にメルカリなどで中古品を購入する時、

中古なのに高い~
と思ったこと、ありませんか?
ですので
物を置いて、少し遠くから眺めて
いくらで買う?
と問いかけてみてください。
できたら、写真に撮って
これ、いくらで買う?
と問いかける。

今の状態の物を
あなたはいくらで買いますか?
ちなみに
使わずに、しまいこんでいるだけなら
購入したときいくら高価でも
今の価値はゼロ
ですよ!
⑥この物の価値、誰かに譲ればもっと活かされる?
使わない・・・
だけど新しい。
だからしまい込んでいる。

そんな時に問いかけてみる言葉です。
物の価値。
それは
機能や性能、利便性。
あるいは、見て得られる満足感もです。
そしてそれは、置いてあるだけ・・・
いえ、しまってあるだけでは分かりません。
実際使って活用するからこそ、
その物の価値がわかるのですよね。
新品だから捨てられない。
であれば
誰かに譲ったらどうだろう?

リサイクルして、誰かの役に立つ。
誰かの役に立つと思うと、
快楽ホルモンのドーパミンが出るのです。
社会的報酬、といって、
社会的に、誰かの役に立つ喜びですね。
ドーパミンが出ると、やる気になるので
スムーズに行動できるようになるのです。

⚠️ひとつだけ注意点です⚠️
何でもかんでも、
リサイクルしよう、とか譲ろう、としようとしない!
時間も手間もかかりますからね。
特にメルカリなどのフリマサイトは、
都度都度手間がかかります。

出品しても、なかなか売れない、ということもあります。
そういう点では
まとめて一気にリサイクルショップ!
の方が時短かもしれません。
とにかく人生一度切り、時間は限られています。
譲る、リサイクルする場合
時間をかけないで手放す。
意識してみてくださいね。
⑦これがなくなったら、また買う?
どうですか?
なくなったら、
困って、やっぱりどうしても欲しくて
同じものを、また買いますか?
もし気に入っていたとしても、
必需品でも
全く同じものでなく、
違う物を買いたくなりませんか?

そもそも
ないと困るものは
捨てようかな、とかどうしようかな、とか迷いません!
迷う時点で不要品決定です!
そして、
ないと困るものは少ないはずです。
同じものを、買いなおす必要がないなら不要です。
オランダのシェアリングサービスの調査では
家の中のモノの8割は、月に1回も触れられていない
という結果も出ています。

本当に必要なものは2割程度。
パレートの法則、
といって
全体のごく一部が大きな成果を上げている。
つまり
持っているものの一部だけを使っている
という経験則です。
確かに、
同じ服を着て、同じ食器を使っていること、多いですよね。
なくなったら、また同じものを買いますか?
買わないのなら手放す、です。
⑧いつもどれにしようか迷ってない?
選択肢が多ければ、
その中から好きなものを
自由に選べてよさそうですよね。
ですがそれは間違いです!
心理学に、
選択のパラドックスというものがあります。
人は、選択肢が増えるほど、
脳のエネルギーを消耗し、
不幸になる、ということが分かっています。

例えば洋服。
毎朝、どれにしようか、迷っていませんか?

脳は、決断する時に、大きなエネルギーを使います。
ですので
迷い、そこから選ぶことで、決断疲れしてしまうのです。
しかも
選んでからも、やっぱりこっちにすればよかった・・・とか
後悔することもあるのです。
ですが選択肢が少なければ
迷いようがありません。
例えばレストランで、
今日のランチメニューはこれって言われたら

あ、これなのね
と、迷いようがありません。
あっちにすればよかった!
こっちも食べてみたかった・・・
とかもありません。
選択肢を減らす。
そして迷いを減らして楽になる。
選ぶことや決断は
もっと大切なことに使いましょう!
⑨これは理想の自分に合う物?
物は過去です。
ですが、私達は今、未来に向かって生きているのです。
今を変えたいから、片付けよう!
手放そう!
と思いますよね。

手放したその先の未来は、
どんな部屋になっていますか?
どんな自分になっていますか?
理想の自分はどんな自分でしょうか?
その物は、持ち続けることで
理想に近づいている?
それとも遠ざかっている?
脳は、問いかけることで、選ぼうとするのです。
そうすると、決断が出やすくなるのですね。

描いた理想の部屋、理想の自分にそれは合いますか?
未来の自分は喜びますか?
物は自己イメージ、セルフイメージです。
自分に対するイメージ、認識です。
ボロボロの物を持っているとボロボロが似合う人
古い物を持っていると古い物にふさわしい人
理想の自分に合わない物は。
手放さないと、過去に引き摺られてしまいます。
理想の自分、理想の暮らしい合わないものは
手放す、です。
⑩これを手放すと、どんな余白が生まれる?
物を手放す。
それは
あった物、持っていた物がなくなる。
つまり失う。
そんな風に思います。

確かに物はなくなりますが
失うこととは違います。
物がなくなったことで、何か別のこと。
物よりもっともっと大切なもの。
かけがえのない時間、心のゆとり、自由が入ってくるのです。

水がいっぱいのコップに何も入らないように、
部屋が物でいっぱいいっぱいだと、
何も入ってはきません。
忙しい時に何か言われたって
今話しかけないで―
って感じじゃないですか。
ですが、余裕があると
何々?
って聞けますよね。

物も同じです。
いっぱいいっぱいだと、何も入ってはきません。
前に進むこともできません。
ですが手放すことで、
まず空間に余白ができますよね。
そうすると、
時間に余裕もできるでしょう。
物がないと探したり、余計な行動をとったり
悩んだりしていた時間がなくなりますからね。
時間に余裕ができると、
心もすっとなって
そうすると、
何か新しいこと、前に向かって進んでいく余裕もできるのです。
手放すって、いわば投資です。
手放すことで得られる、
空間・時間・心の余白を意識していきましょう。
物を手放すことで得られる余白は何なのか?
ぜひ自分に問いかけてみてくださいね。
手放す順序が大切
それでは最後に、手放す順序が大切
というお話です。
今回話した問いを、自分に投げかけていくことで
片付けのスピードは一気に変わります。
スピードが変わる、というものの
ここで大切なのが順序です。
いきなり思い出のもの
とか
溜まった紙類
からスタートしてはいけません!

片付けだけでなく、全てのことに共通しますが
いきなりハイレベルなことを始めてはいけません。
今まで走ったことがないのに
いきなり10km走るとか、無理じゃないですか。
算数だって
小学生がいきなり方程式!
は解けないですよね💦
たし算、ひき算、かけ算が分かってから、
中学生で方程式を学びます。
片付けだって、
いきなり難関!
に立ち向かうと

あーやっぱりできない・・・

私には無理なんだ・・・
って思ってしまいます。
片付けに
できない、とか無理、はありません。
思い出の物なんて、
いきなり
えいっ
て捨てられるものじゃないですよね。
まぁ私は勢いで捨てたりしましたが・・・
普通はいきなり写真や手紙は捨てられません。
紙だって、薄くて軽いから、
なかなか達成感は得られません。

最初は、簡単なものからです。
壊れたものや
ボロボロのもの。
古くて賞味期限が切れているもの。
化粧品とかサプリとか。
それが何か?
人によって、若干違いはありますので、
自分が
捨てやすい
これなら捨てられる
そう思うものからスタートするのです。

そして、捨てる経験を積む。
人間は、進化の過程で
色々なことに慣れるように進化していきた生き物です。
つまり、人間は慣れる生き物です。
ですので
捨てること、手放すことも、慣れていきます。
ということで課題です💡
読み終わったら
この10個の中から
1つの考え方を選んで、
5秒で判断、手放してみてください。
千里の道も、一歩から!
一緒に、頑張りましょう✨
小さなことを、5秒以内に、すぐ行動!です!
投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年10月9日【捨てる!手放す!】5秒で8割手放せる!10の問いかけ
【家の片付け】2025年10月1日シンプルな暮らしの作り方
【家の片付け】2025年9月21日片付けのメリット24選!え!こんなに?こんなことまで?
【家の片付け】2025年9月15日【片付けの基本】 最初に片付けするべき場所 3か所


