【捨てられない】もったいない・また使うかも ・捨てたら後悔するかも、の解決法!
目次

部屋を片付けよう!

よし、捨てよう!
・・・と思って手に取ったのに
やっぱり捨てられない!
と、また戻してしまった。
そんな経験ありませんか?
捨てたいのに捨てられない。

もうやだ・・・
と自分にがっかり。
捨てられなくて、片付けがストップしてしまう。
なぜ捨てられないのだろう?
捨てればすっきりきれいな部屋になるのに・・・
そう悩み続けている人も多いです。
ということで今回は

もったいない・・・

また使うかも・・・

捨てたら後悔するかも・・・
を解決するために
今すぐできる解決法を紹介します。
この記事を読むことで、不要なものを捨てて、
すっきりとした家を手に入れることができるようになりますので、
ぜひ最後まで視聴してみてくださいね。
捨てられないのは、あなたのせいではない
捨てようと思うのに捨てられない!
それって普通の感情です。
人の脳のしくみなのです。
ですのでまずは、
その脳のしくみを知ることが大切です。
なぜ捨てられないか、を知らないと
対処のしようもないですからね。
病名が分からないと、薬の処方もできません。
ということでまずは、
捨てられない脳のしくみを3つ解説します。
1プロスペクト理論
人は損することを、本能的に嫌います。

損することが好きな人なんていないでしょ
そう思いますよね。
ですが、その
損がキライ
の力は、想像以上です。
得をするとラッキー✨
と嬉しいですよね。
ですが実は
得をする喜びよりも、
損をする苦しみを
2倍以上強く感じるのが人間です。

つまり
物を買った時の喜びより
その物を手放す方が
2倍以上も苦しい。
という状況に陥るのです。
手放す=損
というイメージです。
だから
もったいない・・・
また使うかも・・・
という気持ちが湧いてくるのです。
この本能を打ち破らないといけません。
2保有効果
これは、
自分の持っているものは、価値がある。
と思ってしまう心理です。
これは本当に不思議なのですが、
人は、一度所有したものに対して
本来の価値以上の価値、を感じます。
きっと、自分の一部になってしまうのですね。
来ていない服でも
古い鞄でも
使っていないものでも
自分のモノであることに、心理的価値を感じてしまうのです。

価値があると思っているので
手放せません。
全く使っていなくても
惜しい・・・
もったいない・・・
と感じるのは、この効果があるからです。
3後悔回避バイアス
後悔を恐れる心理です。
人は、
後で後悔したくない、思って
リスクのある選択を避けようとする心理傾向があるのです。
つまり
一度捨ててしまうと 取り戻せないですよね?
ですので、
後悔したくないからやめておこう・・・
という心理が働きやすくなるのです。

そして
いつか使うかも
と考えることで、
選択の責任から逃れようとするのです。
捨てられない原因、いかがでしょうか?
当てはまりますか?
そしてこれは、
人としてごく自然な反応であり
自分がダメだから、ではないのです。
ですので、だからこそ
意識的に手放すことが必要なのですね。

じゃあどうすればいいんだろう?
って思いますよね。
ということで
「もったいない」
「また使うかも」
「後悔するかも」
と捨てられない時の、マインドセット方法を
5つ紹介します。
捨てられない時のマインドセット方法1
未来の自分にふさわしいもの、だけを残すことです。
捨てられない時は、
これは、未来の私にふさわしい?
と問いかけてみてください。

「今を変えよう!」
そう思うから、捨てようとしているのですよね。
ですので
今あるものを、そのまま取っておいていたら
何も変わりません。
大切なのは、
これからどう生きたいか?
なのです。
未来の自分が使いたいもの、
未来の自分にふさわしいものだけ、残しましょう。
捨てられない時のマインドセット方法2
役目終了と理解することです。
買ったけど、結局使わなかった・・・
そして
時間が経って、古くなってしまったけれど
新しいから、捨てられない!
そういったこと、ありますよね。
捨てたら無駄になっちゃう・・・
もったいない、だから捨てられない・・・

そう思うかもしれません。
ですが
それって無駄なことではありません。
買ったけど使わなかった。
それって学びです。
失敗した、
という「経験」を与えてくれた時点で、役目終了です。
役目終了、って何も、
使い切った、ってことだけではないのです。
その「もの」が自分に
これは使わなかったな・・・
と気付きを与えてくれたなら
それだって役目です。
自分で家に入れたものは、
自分で責任を取って処分するのです。
何であれ、役目が終了したら、手放しましょう。
捨てられない時のマインドセット方法3
後悔から学ぶ人になる。
片付けに限らず、完璧はありません。
完璧に手放すなんて、誰にもできないのです。
私も、あー 捨てなきゃよかったーーー
って思っているもの、あります💦
人は後悔を恐れます。
ですが
片付けに限らず、
すべての選択にはリスクがあるし、後悔することもある。
そういうものなんだ、と
受け入れることが大切です。
もうこれは、世の中の原理原則 !
くらいに思っておいてください!
そして必要なのが、
長期的な視点です。

目先の不安や後悔ではなく、
自分が、本当に望む人生
を考えて、そして選択する。
もし後悔しても、次に活かせばいいのです。
後悔を恐れる人でなく、
後悔から学ぶ人になりましょう!
捨てられない時のマインドセット方法4
かも、に場所を奪わせない。
また使うかも・・・
いつか使うかも・・・
そのうち使うかも・・・
そう思って捨てられない!
あるあるです。
よく、
いつかは来ない。
と言われます。
いつか、なんて9割来ない。
ほぼ100%来ない、と言われます。
そしてそれは真実です。
ですが
ほぼ100%ですので、100%ではないのですよね。
絶対は、ありません。
「捨てたとたん、必要になった!」
とかそういった話も聞きます。
私だって
あーやっぱり取っておけばよかったーーー
とかありますしね💦
ですが、です。
「いつか」「また」に囚われて
今
不便していませんか?
窮屈な思いをしていませんか?
不快な思いをしていませんか?

また必要な時が来たら
手に入れられる時代です。
スペースや時間の方が、よっぽど大切です。
かも、に場所を奪わせてはいけません!
捨てられない時のマインドセット方法4
持ち続ける損、に目を向ける。
先程プロスペクト理論で
捨てること=損と感じるのが人間、とお話しました。
ですが、
これこそ発想の変換が必要です。
捨てられる人は
捨てないと損
ととらえていることが多いのです。
物を取っておくと、スペースを奪われるし
管理の手間もかかります。
なにより、
捨てなきゃ!
って思ったり
捨てた方がいいのだろうか・・・
と、悩んだり、心理的なストレスがかかります。
悩んで時間も過ぎ去っています。
何年もずーっと、
使わずに場所を占領しているだけなら、
それはコストがかかりすぎです!
大損です。

手放せば、
空間にも余白ができて軽くなり
心にも、ゆとりができて軽くなるのです。
持っているだけ。
それが、どういった損になっているのか 。
振り返ってみましょう。
結局は捨ててみないとわからない
捨てられない時って、
捨ててどうなるかがわからない。
だから、捨てることができないのですよね。
未来って、不確実なものなのなのです。
そして人は、不確実なことに不安を感じるものなのです。
ですが
わからないからこそ、
捨ててみるのです。
例えこの記事や他の誰かに
その物は役目終了ですよ~
後悔から学びましょう!
いつかはきませんよーー
って言われても、
いくらそんなことを言われても
人それぞれだし、
その時その時によっても違います。
捨ててどうなるか、
なんて、自分にしかわかりません。
捨ててみないと、
自分がどう感じるかなんて、わからないのです。
そして、
人から、捨てなさい
と強制されるものでもないのです。
ですが、
物を減らしたい。
捨ててみたい。
そう思った、今その瞬間が
スタートするタイミングです。

捨てられない、
と思ったものを捨ててみる。
捨てて大丈夫かな・・・
と不安に思うかもしれません。
ですが、捨てること。
それを
チャレンジする勇気、とポジティブに捉える。
そうすると
人生は、より豊かなものに変わるのです。
時間だけは、
誰にとっても平等に過ぎていきます。
今、できることを明日に延ばす理由は
どこにもありません。
捨てられないもの
ですが、その中でも捨てられそうなもの、
を、まずは 一つ捨てる。
その小さな一歩を踏み出すことが
未来の大きな変化に繋がっていくのです。

人生を変えたい!
新たな一歩を踏み出したい!
そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので
ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
片付けのコツ!2025年7月12日衝動買い|無駄な買い物・余計な買い物をしない方法
【家の片付け】2025年7月8日もう増やさない!物を減らす方法5選
【家の片付け】2025年7月5日【実は、それはゴミ!】片付けは、収納しない!まず捨てる。
【家の片付け】2025年7月1日片付けしてはいけない?