【実は、それはゴミ!】片付けは、収納しない!まず捨てる。

すっきりした部屋にしたい!
よーし!片付けよう!
って思って
雑誌を見たり、SNSを見たり。
「うんうん、こうやってカゴにしまうのいいよね」
「こんな収納方法あるんだ!」

そう思って、テンションが上がったりするものの・・・
「これ、うちじゃあ真似できない・・・?」
「これ以上、置くところもないし?」
そう思ったことはないですか?
そして結局何も変わらない。
あーもう、この散らかった部屋!
いったいどうしたらいいんだろう?
そう悩む人も多いと思います。

実は部屋をすっきりさせるには
きちんとしたステップを踏まなくてはいけません。
まず捨てることが、ファーストステップです。
ですが、過去の私もそうでしたが
捨てることを知らずに、
というか思いもせず、
収納用品を買って、時間もお金も損をしている人も多いです。
(私も、いくつ収納グッズを無駄にしたことか・・・)
そこで今回は
まず捨てる!
ということについて解説していきます。
この記事を読むことで、
捨てるべきものの見分け方が分かり
そして、今回紹介するものを捨てていくことで
すっきりと、片付けることのできる部屋を
手に入れることができますので
ぜひ最後まで読んで、そして実践してみてくださいね。
なぜ捨てる?
部屋をすっきりきれいにしよう!
そう思う時、
片付け初心者は、
まず収納
そう思うことが多いです。
家や学校で
出しっぱなしにしていたら、
「しまいなさい」
「片付けなさい」
私達はそう言われてきましたよね。

使わなくなったものは捨てる!
だから、
教科書は、1年経ったら、処分ですよー
なーんて、
ゴミ以外のものを 捨てるように言われてきた人って
まずいないのではないでしょうか?
だから、
今使っていないものを捨てる。
そう思いつくことがなかったりもするのです。
実際私も、
捨てる前に収納用品を買っていたこともありました💦
ですので、人が
「物を処分しよう」
そう思う時は、
収納家具を
これ以上置く場所がなくなった時や
物が溢れている時

「さすがに、これは物多すぎ!」
そんな風に
最終段階になってからだったりするのですね。
そして、
物って、生きている限り、必ず増え続けます。
例えば
洋服が古くなったら新しい服を買う。
読みたい本を買う。
趣味のものを買う。
なんかいいなと思ったものをポチッとする。
自分で選んで買っているものもあれば、
手紙やチラシやダイレクトメールとか
買ってもいないのに、
勝手に家のなかに入ってきて
いつの間にか山積みになっていたりするものもありますよね。
ですが
物は自動的に減ることはありません。
使わないなら
勝手に消えて、
どこか使う人の家に行っていた、とかないですよね。
(そうなれば、いいんですけどね笑)
しかも、
物を買う時は、
ワクワクと、プラスの感情で家に入れることが多いですが、
逆に
物を捨てる時は
罪悪感を感じたり、苦痛を感じたり、
マイナスの感情に囚われることが多いのです。
ですので
意識しなければ、ものは溜まる一方です。
だから意識して捨てなければいけません。
散らかっている家は
家の広さとか、収納のありなしに関係なく
もう間違いなく、物が多いのです。
物が少なければ、散らかりようがありません。
掃除も簡単になるし
それこそ、しまうのだって楽ちん!
きれいに収納だってできちゃいます✨


なるほど!じゃぁ何を捨てればいいの?
そう思いますよね?
ごみです!
ごみを捨ててください!
「ごみは捨ててるけど?」
って思うかもしれません。
ごみと言っても、
食べ終わったお菓子の包装とか
空のペットボトルとかではありません。
ごみはなにかと言うと、
不要な物、役に立たず ないほうがよいもの。
って身も蓋もありませんが💦
このように
定義されていたりもします。
ですので今回は、
とって置きがちですが、
役に立たず、ないほうがよいもの。
一見、必要そうに見えて
実はごみである、3つのものについて解説します !
それは実はごみ1
必要な気がする・・・と思うもの
「これ、何か必要な気がする・・・」
そう思って、ずーっととっておく。
そして 結果、使っていない色々な物が山積み。

あるいは
いざ整理!
いらないものは捨てよう!!
そう思って手に取ってみると
やっぱり、これは必要・・・
これも必要・・・
で 、物は全然減らない。

ですが
必要な気がする・・・は幻です。
本当に必要なものは
「これは必要!」
ってなりますよね?
すぐわかりますよね。
気がする、とかではないのです!
必要ってどういうことかっていうと
必ず使うことですよね。
いつか使うかも?
って思っているかもしれませんが
いつか、は来ないものなのです。
いつかって言っていることは実現しないですよね。
「いつか一緒に食事でも」
「いつかここへ行ってみたいな」
「いつかやせよう」
とか、
いつかって思っていることは実現しません。
実現する時は
いつなのか?
が具体的に決まったときだけです。
だから、いつかは来ないものなのです。
もちろん100%なんてことはありません。
いつか、が実現する可能性だって
ゼロではありません。
だから、
いつかはこない可能性が高い、
という方が正しいのかもしれません。
どちらにしても、
使うかも、なーんて、とにかく不確実なことなのです!
ですが
今不自由である、
ということは確実です。
不確実で、
実現の可能性が、限りなく低い、たーくさんのものに囲まれて
不便な思いをしながら
自分自身を犠牲にし続けてよいのか?
ということなのです。

大切にすべきは何なのでしょう?
使う可能性の低いものって
大切にするべきものでしょうか?
しかも
生き物でもない、ただのもの、ですからね!
使うかも、というような不確実なもののために
自分を犠牲にするのはやめましょう!
使うかも、と思っているものは
実は、ないほうがよいものですから、処分です!
それは実はごみ2
まだ使えるからもったいないと言っているもの
まだ使えるから・・・
そう思ってずーっと取っておいてあるもの。
あるいは捨てられないもの。
壊れていたり、ボロボロになっていれば 捨てやすいです。
逆に、
例え全く使っていなくても、
新品だったり、まだまだ使えるようなものは、
やっぱり罪悪感が芽生えてしまいます。

確かにもったいない ですよね。
私達は、幼いころから
物を大切に。
そうやって育てられてきましたよね。
そして実際、物は大切にするべきですよね。
ですが
全く使わないのに、山積みになっているだけ。
あることすら、忘れ去られていたりする。
これって、
大切にしていると言えるのでしょうか?
そして
捨ててしまうのはもったいない、
といいつつ
使わないものを置いてあるだけのスペースは
もったいなくはないのでしょうか?
沢山あるせいで、使う物が取り出せなくて
そして見つからないから、と言って
同じものを買うお金は、
もったいなくはないのでしょうか?
探しものの時間は、
もったいなくはないでしょうか?
そして
その使えるもの、まだきれいなもの、
だけど全然使っていないのもの。
それを家に入れたのは、いったい誰でしょうか?
いただきものであれば
物には気持ちはありません。
気持ちだけいただいて、それで役目は終了です。
だから処分してもOKです。
あげた側になれば わかりますよね?
「そんなの単なる気持ちなんだから
そんなので苦しむなら捨ててよー」
って言いたくなりませんか?
自分で入れたのであれば
その自分と向き合う。
ものと向き合う。
罪悪感と向き合う。
だから
罪悪感を感じること。
もったいないと感じること。
それは必要なことなのです。

そうしないと
また入れて、ものを増やしてしまいますよね?
いいじゃないですか 。
成長するには学びも必要です!
だから
罪悪感を持つことは、悪いことでもないし
全然無駄なことではないのです。
もったいない気持ちと向き合う。
そして
どうなりたいのか向き合う。
ないほうが、自分にとってよいもの。
自分を困らせたり、不便にするものは
例え新品でも、ごみですから処分です!
それは実はごみ3
高かったし、ととっておいてあるもの
高かろうが安かろうが
使わなければ、それは ごみでしかありません!
えー!
でもこれ、高かったし、いいやつなの・・・

そう思うと捨てられない・・・
わかります。
ですが
高かったから、
というのは、とっておく理由にはなりませんよね?
この高かったから捨てられない、は
元を取りたい
という心理です。
もちろん、人間ですから
値段に関わらず、元を取りたい心理はどうしても働きますが
高かったとなると、尚更です。
高いお金を出して手を入れたのに、
手放したら 元がとれない。

そう思う心理が働くのが、
捨てられない理由のひとつです。
捨てることが、失う、という感覚に繋がり
捨てると損
いう気持ちが生まれてしまうのです。
そして、これは人間の本能です。
プロスペクト理論 、と言って
私達人間は
利益を得ることより、損を避けることを
強ーく優先する傾向があるのです。
利益を得る嬉しさの、2倍以上の苦しみが、損に対して働く
と言われているのです。

元を取るなら、使うしかありませんよね。
それなら
これを機に使ってみるのも一つです!
高級な食器とか、使ってなんぼですよね。
あとは洋服なら、試しに着てみる。
ですが
結局使わずに、ずーっとしまいっぱなし・・・
であれば
そのまましまっていても、購入したお金は戻ってきません!
しかも、保有効果、
という心理現象があるのですが
人は、
自分が持っているものに対して
実際以上の高い評価をする傾向があるのですね。
私もありますが、
例えば、ずっと昔に買ったブランド品。
捨てるのも・・・
と思って売りに出したら
100分の1位の値段で
ショックを受けたこともありました・・・・

ですが、それが、
今の、その物の本当の価値、なのですよね。
基本的に、
自分が持っていたものに対して、人は高い評価をしがちなのです。
何より
高かろうが安かろうが
使わないものを置いてあるスペース。
そして
せっかく買ったのに、使えてない、という罪悪感。
それから悩む時間です。
人生有限です!
使っていないものから、
そういった気持ちを感じる必要はありません!!
そんな気持ちを感じるものなんて、
それこそ持っているだけで損です!
高くても、使っていないならそれはごみです。
処分しましょう!
物を捨てることが正しいわけではない
やっぱり、使っていない物は捨てなきゃいけないのか・・・
そう思うかもしれません。
ですが それは違います。
捨てるかどうかの基準は
自分が今、
不便を感じているのか?
物の多い部屋に悩んでいるのか?
何より
変わりたいと思っているか?
です。
不便を感じていなければ
自分が部屋を快適にしたいと思っていないなら
今のままでよいなら
別に、無理に捨てる必要なんてありません。
何より捨てること、
そのものが人生のゴールではありません。
ついつい、捨てること、
ばかりに囚われてしまいますが
捨てること、そして結果、
すっきりときれいな部屋にすることは
充実した人生を送るためのスタートでしかありません。

ですが、
もし、変わりたい。
よりよい人生を歩んでいきたい!
そんな気持ちがあるのであれば。
そのスタートを切ること。
今後、よりよい人生を歩むためのスタートを
切ってみませんか?
人生を変えたい!
新たな一歩を踏み出したい!
そんな方は、コーチングサービスも行っておりますので
ぜひ、無料相談から、お問い合わせくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
片付けのコツ!2025年7月12日衝動買い|無駄な買い物・余計な買い物をしない方法
【家の片付け】2025年7月8日もう増やさない!物を減らす方法5選
【家の片付け】2025年7月5日【実は、それはゴミ!】片付けは、収納しない!まず捨てる。
【家の片付け】2025年7月1日片付けしてはいけない?