この収納はダメ!頼ると危険な収納法!

収納が危険ってどういうこと?
そうなのです!
今回は、
すっきりきれいに収納したい!
そう思っている人たちに、
必ず知っておいて欲しい
お勧めしない、危険な収納方法
について解説します。
今って世の中、色々な収納用品が出回っていますよね。
これ便利で使いやすそう!
こっちはシンプルで素敵!
へー こんなアイデアがあるんだ!

見ていると、
テンションが上がってやってみたくなりますよね。
で
よーし やってみよう!
って試してみるものの・・・
なんかすっきりしない…
うまく収納できない…
気付けば また散らかっている…
そんな人は多いと思います。
私も収納は好きなので
過去、色々収納を試していた時期がありました。
ですが実は収納には
やっていいことと悪いことがあるんです
その違いを知れば収納もうまくいくのですが
それを知らずに悩み続けている人も多いです。
そこで今回は
やってはいけない収納5つ
について解説していきます。
今回の動画を見ることで
頼りすぎると危険な収納法5つと
そして快適な部屋にするために、
収納よりももっと大切なこと
についてわかります。
結果、 根本から、部屋をきれいにすることができますので
ぜひ最後まで読んでくださいね。
収納に関心のある人は多い!
まず最初に、
収納に関心のある人は多い、という話をしていきます。
私は20年以上、
主に住宅のインテリアの仕事もしていますが
その中で、収納についての相談は多いです。

リビング、キッチン、クローゼット。
そして、玄関収納からトイレまで。
皆、普段から収納について
色々悩んだり、考えたりしているのですよね。
確かに、家に収納はとても大切です。
インテリアがいくら素敵でも、
散らかっていては意味がないですからね。
ですが、ただ単に
収納を多く作ればいいって訳ではありませんよね。
収納スペースを多く取れば、当然他のスペースは小さくなってしまいますし
場所が悪かったり、使い勝手が悪ければ有効には使えず
ただ使わない物を置いておくだけの物置
となってしまいます。
もちろん、その人その人によって適正な収納って違います。
ですが
誰に対してもお勧めしない収納というものがあります。
これに頼ってしまうと
見た目的にもイマイチで
うまく収納できないばかりか
部屋が段々と片付かなくなってしまうんですね。

おすすめしない収納?
それって何?
ということで今回は、
やってはいけない収納法を5つ紹介します。
やってはいけない収納1
S字フック

空中収納ともいいます、笑
S字フックが全てダメ、って言っているわけではありませんからね!
キッチンツールを掛けたり
掃除用具を吊るしたり
また 帽子や鞄、アウターやタオルなど、色々な物を吊るしたりと
物によっては衛生的だったり
便利だし 仕舞い込むよりずっといい・・・場合もありますよね。

しかもS字フックって、外れにくいものとか
スプレーが引っ掛けやすいものとか
使いやすいものが、色々あったりするのですよね。
なので、調べれば調べるほど
おー便利!✨
ってなって
色々な物を、S字フックに引っ掛けてしまいたくなるのです。
それが危険です!
つまりS字フックは、量と場所が問題です。
使い過ぎるのは厳禁です!
便利だってことが分かると
何でも掛ければいい!
ってなって
S字フックに頼りすぎて
はまってしまって
さほど使わないものも
とりあえず引っ掛けとけー
って
あっちにぶらり、こっちにぶらり、とS字フックだらけになって
視覚的ノイズが増えるのです。

(多すぎ笑 でもこんな感じ、ちょいちょい見かけます💦)
視覚的ノイズとは、目に入る雑音です。
私達は、無意識に視覚から情報を得ていますので
視覚的ノイズが多い、
つまり情報が氾濫すると
脳疲労を起こし、体に悪影響を与えます。
しかも数が増えると
悪~い生活感が 部屋に漂います。
日常品が丸見えで、壁にぶら下がっているってどうでしょう??
日用品でなくて、ドライフラワーとか飾る物を吊ったりして
下手すると、吊るしたまま、ほこりを被っていたりして
こうなるともう最悪です。
もはや、便利でもなんでもなくなります。
使うなら、
収納の中だけ、など絞って使うのががおすすめです。
クローゼットの中で
鞄を掛けたり、帽子を掛けたり。
私は、鞄と、洋服ブラシを引っ掛けたりしています。
それは本当に、
その場所に引っ掛けておくべき物なのか?
S字フック、卒業してみませんか?
やってはいけない収納2
突っ張り棒

これも空中収納、です。
よく使われていますよね。
収納にプラスアルファできたり
デッドスペースを棚にしたり
突っ張り棒にS字フックのダブル使いとかもありますよね。
確かに便利です。
もちろん私も使ったことがあります。
ですが注意点としては、
壁にテンションを掛けるので
コツを押さえて設置しないと
ある日突然、落ちることがありますよね。
突然、突っ張り棒と 引っ掛けていたものが
ドバーーーッと落ちてきた時の
絶望感と言ったら・・・・・

もう・・・直す気持ち 失せますよね・・・
ですので耐荷重、そして地震にも注意が必要です。
また、常に壁を押していることになるので
壁によっては、強度が弱まってしまったりもするとも聞きます。
そして
S字フックも同様ですが
生活感丸見えです。
この突っ張り棒は、長さがある分
S字フックより、生活感が強いアイテムかもしれません。

生活してるんだからいいんじゃない?
っていう説もあるかもしれません。
ですが乱用すると
例え、
吊って片付けられている状態
だとしても
片付けられていない印象
を与えます。
ホテルの部屋とかモデルルームに
突っ張り棒ってないですよね💦
何の罪もない突っ張り棒には申し訳ないですが
おしゃれとは間違っても言えない代物です。

別に ホテルやモデルルームは目指してないから
って思うかもしれませんが
すっきりした部屋にはしたいですよね。
すっきりしているかどうか?
の印象を左右するのが、
床や壁です。
床や壁の、見えている面積が広いこと。
つまり平面がしっかり見えていること、
がすっきりしているかどうか?
部屋の印象を決める要、なのです。
きっと、すっきりとした部屋にしたくて
色々な便利グッズを使うのですよね。
ですのでS字フックと同じです。
見える場所に、あちこち付けるものではありません。

本当に、この場所に必要なのか?
設置する場所と物
そして、耐荷重を考慮してみましょう。
やってはいけない収納3
カラーボックス

お手頃な収納家具NO.1!
とも言えるカラーボックス。
使ったことがない、っていう人が少ないかもしれません。
私がカラーボックスを初めて使ったのは、中学一年の時でした
それから何個ものカラーボックスを使ってきたものです。
そんな経験から敢えていいますが
カラーボックスに頼り続けてはいけません!
使いやすそうで、使いにくいのがカラーボックスです。
使いにくい理由は主に3つ。
①サイズ
普通のカラーボックスを本棚として使えば
奥行が深すぎです。
本を置くと、手前にスペースができますよね。
ですので
その手前のスペースにも、物を置いてしまいませんか?

そして肝心の本が取り出しにくい。
高さだってA4サイズは入りません。
②耐荷重
軽い物なら問題ありませんが、
私は若かりし頃
カラーボックスに本を収納していたことがあるので
何度も棚をたわませています💦

③最後3つめ
これが一番、あるあるかもしれません。
扉も引き出しもない、オープンな棚なので
そのままだと
きれいに収納して、それを保つのが難しいのです。
きちんと仕切らないと
ぐちゃぐちゃになりがちです。
きちんと仕切るなんて
片付け上級者向きですよね。

で
カラーボックスって
お手頃な値段で売られているので
まとめて買う、というより
都度都度、買い足すことが多いですよね。
ですので
デザインや色も、バラバラになりがちです。
何でもしまえる ものは
実は何もしまえません。
使いやすそうで、使えない。
カラーボックスは
残念な収納No. 1ではないでしょうか。
カラーボックスを使うなら
なんとなく買わない!
今は、耐荷重が考慮されていたり
高さや奥行きも、昔に比べると、様々なものが売っています。
何を収納するのか?
それはその場所に適当なものなのか
それを決めてからカラーボックス・・・
というか
しっかり考えて買う収納は、
もはや、カラーボックス、という名称ではなくなるのかもしれません。
用途を決めて、
それから収納を購入しましょう!
やってはいけない収納4
メタルラック

カラーボックスよりお値段お高めだけど
他の家具よりはお安いし、
高さも変えれるし!
しかも、
金属だから丈夫だし!
たっぷり収納できるし!いいかも!
って思って
ついつい購入してしまったことのある人、多いのではないでしょうか。
ですがメタルラックって、意外と使いにくかったりします。
使ったことがある人はそう思いませんか?
何と言っても掃除が大変です。
ほこりがたまりやすく
網目になっているから、拭きにくい

そのままオープン収納として使うと、
物がダイレクトにそのまま見えるのと
メタルラックのデザイン的に
線が多いので
視覚的には、
カラーボックスより情報量が、多いです。
網だから、足つきの物とか、小さい小物を置けば不安定だし
後ろに背板もないから、
物によっては落っこちたりもします。
しかも、
棚板の高さを動かせるとはいえ
一度セットすると途中で変えるのは面倒だし、
一度セットして時間が経って古くなると
今度は固くなってしまっていて
いらなくなっても、処分もしにくい・・・
もうどうにもこうにも
とりあえずそのまま置き続けて
使っていない物置き場へ変身です。
アウトドアグッズとか、
趣味のものとかを、倉庫や車庫にどーんと置くならいいのかもです。
金属製だから、湿気に強いものもありますしね。
あとは、
ブルックリンスタイル、っていうインテリアテイストがありますが
そういった雰囲気に合わせるのはありなのかもしれません。

ただ、上級なテクニックがいるので
収納するというよりは、どちらかというと、メタルラックは
飾る楽しさ
のために使うのがよさそうですね。
やってはいけない収納5
隙間収納
隙間収納、人気ですよね。
隙間を有効活用!
デッドスペースを効率よく利用!

今回説明する5つの中で
一番の人気商品なのかもしれません。
私も若かりし頃、洗面と洗濯機の間とか
キッチンと冷蔵庫の間とかに
隙間収納を使ってみたこともありました。
収納が少ない家、足りない家では、確かに便利です。

ですが
隙間があれば、埋めたくなるのが人の性です。

パーキンソンの法則といって
イギリスの政治学者、
シリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則で
あればあるだけ使いたい
そんな法則です。
例えば、
30分で終わるようなことでも、
1時間で、と言われれば
1時間ぎりぎりになるまでやっていたり
あとは、
収入が上がれば
たくさん貯金ができるかと思いきや
その分
家や車や何かで、お金がかかって
結局貯金ができないとか
そういった現象を指すのですが
空間においても起こるといわれていて
隙間があれば
あるだけ埋めたくなってしまうものなのです。
本棚だって
始めはスカスカでも
気づけば一杯になっていますよね。
私も昔、
引っ越した家に収納が沢山あって
わーいと思って
初めは空間があったのに
引っ越すころにはどの棚も埋まっていた・・・
そんな思い出もあります。

隙間があれば、
隙間収納で埋めたくなってしまうし
隙間収納を置けば、
その隙間収納の中を埋めるものを
あれこれ入れたくなってしまうのです。
ですので
ただ隙間を埋めたいだけなのか?
使わない物をしまう収納になっていないか?
それとも本当に必要な隙間収納なのか?

一度振り返ってから
隙間収納を検討するのが、正しい隙間収納の使い方です。
収納から考えないことが大切
部屋をきれいにしよう!
そう思った時
どう収納しようか・・・

まず収納から、考えるってこと ありますよね。
色々収納用品を買い足して
で
これ以上、この部屋に収納できるスペースはないな・・・
そうなって初めて
いらないものを捨てないと!
って考えます。

このパターンはものすごく多いです。
つまり収納家具・収納グッズを
部屋に置ける分だけ置いてしまいます。
そして
入る分だけ、収納してしまいます。
入るものは、
とりあえずしまっておくって感じです。
先程お話したパーキンソンの法則です。
そしてその収納に入る分だけ、どんどん物も増えていくのですね。
そして、沢山の物を収納すると
どこに何があるのか、わからなくなったりしますよね。
出したら出したで、今度は戻す時だって
その戻す収納の中もいっぱいなんですから
しまうのが面倒で出しっぱなし…
そして、どんどん散らかっていきます。

じゃあ沢山の収納があればいいのか?
っていうと
冒頭でお話した通り、これもまた違いますよね。
例えば、部屋の一つを「納戸」として
そこに色々な物をしまいこんでるパターン、
少なくはないですよね。
ですが、これだと根本的な解決にはなりません。
大抵その納戸にあるものは、
使うこともなければ
あることすら、忘れられている物たちです。
開かずの間・・・に近い状態だったりするんですね。

収納を優先すべきではありません。
収納が主役じゃないんです。
家の主役は 自分ですよね。
どう収納するか?でなくて、どう暮らしたいか?です。
自分はどう暮らしたいのか?
そして、そんな自分に必要な物は何なのか?
例えば
友達を呼んで、とりとめのないおしゃべりを楽しむ。
だからリビングはきれいにしておきたい。
趣味の手芸を楽しむ空間が欲しいから
すっきりさせたい。
健康のために、家でヨガをしたいから
精神統一できる部屋。
そうやって、
どう自分が暮らしたいのか?
を考えてみると
そんな自分がいる空間に必要な物は何か?
不必要なものは何か?
が見えてきたりもするのです。
そして もし物が多いのであれば、まずは不要なものを処分する。
片付ける前なら、ほとんどの人は不要品だらけです。
そうやって、
自分と向き合いながら収納を決めていけば
うまくいかないなんてことはありません。
なぜなら、
収納した先に待っているのは
なりたい自分が居心地がよい部屋だからです。
どういう部屋にいれば、心豊かに暮らせるのか ?
それを考える。
そしてそのスタートは、
完璧でなくったっていいんです。
まずは収納の前に、なりたい自分に合わないものを処分する。
一歩前に踏み出すことが大切です。
一緒に頑張りましょう!

投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年7月20日この収納はダメ!頼ると危険な収納法!
捨てる!2025年7月16日【8割捨てる】 なぜ変わるの?その理由と効果について
片付けのコツ!2025年7月12日衝動買い|無駄な買い物・余計な買い物をしない方法
【家の片付け】2025年7月8日もう増やさない!物を減らす方法5選