片付けのメリット24選!え!こんなに?こんなことまで?
目次

片付けは、家事!
・・・まさか、そう思ってはいませんよね?😒
言っておきますが、
片付けることは、単なる家事ではありません!!
家を整えること、それは
人生を好転させる近道です!

片付けたほうがいいのは分かるけど
そこまで言う?
そう思うかもしれません。
ですが
片付けは、部屋がスッキリするだけじゃありません。
時間・お金・心・人間関係まで
ありとあらゆる面で、プラスの効果があるのです。
人生をよりよくしていきたいなら、
部屋を整えることは、絶対に欠かせません。
ということで今回は
片付けのメリット24選を
カテゴリーごとに解説していきます。
私達人間は、
メリットを意識することで自然とやる気になる
そんな心理構造になっています。

ですので
ぜひ片付けのメリットを認識して、
やる気スイッチ、入れていきましょう!
Ⅰ:家のメリット
まずは、家そのもの、のメリットです。
1:部屋が広くなる

当たり前でしょ
と思うかもしれません。
ですが
当たり前だからこそ、改めて認識することが大切です。
引っ越してきた時を思い出してください。
何もない部屋、広く感じましたよね。

それなのに、いつの間にか
どんどん物が増えて、狭くなっていくのです。
ですので、
不要なモノを手放して片付ける。
引っ越しやリフォームをしなくても、
片付けるだけで部屋は見違えます。
「新しい空間」が手に入るのです。
2:掃除がしやすくなる
つまり、清潔な部屋をキープしやすいです。
整った部屋は
いちいち物をどける必要はありません。
すっとさっと掃除ができるのです。

しかも物が多くないので
ホコリもたまりにくい。
掃除が面倒でなくなります。
人は面倒なこと、エネルギーを使うことは、
したがらないのが本能ですからね。
ですので
掃除が面倒でないから、掃除をする。
掃除をするから、清潔になる。
そんな、連鎖が起こるのです。
3:インテリアが映える

いやいや💦
インテリアどころじゃないし
そう思うかもしれません。
ですが
もし自分の部屋が好きなインテリアだったら
部屋が、好きになりますよね。
そして
部屋が好きって、
実は自分を好きにも繋がります。

逆に散らかっていると
何か好きなものを飾っても、映えません。
そもそも、自分の好きなインテリアにしようだなんて思いません。
片付けて、
自分の好きなものだけを、
視界に入れていきましょう!
Ⅱ:時間のメリット
1:探し物が減る
スマホどこ?
あの書類どこ?
あれどこ置いたっけ?

毎日しょっちゅう探し物、していませんか?
探し物に時間を奪われてはいけません!
まずは物を減らす。
そして、
物の置き場所を適材適所に決めることで
探し物がなくなります。
時間が増え、ストレスもなくなって
毎日がスムーズに回り出していくのです。

2:朝の支度がスムーズ
どんな朝を過ごすかで一日が決まります!
クローゼットが整理されていないと
服を選ぶのも時間がかかります。

部屋が散らかっていると
持ち物を探したりと
朝からバタバタです。

ですが服の量を適量にして
着たい服だけにすることで
服選びも短縮。
モノの場所を決めることで、探し物もなくなります。
余裕のある朝にしていきましょう!
3:家事の効率化
効率化は心の余裕です。
動線に沿って収納することで、
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、がなくなります。
物を探したりもしないので
行動がスムーズになるのです。
例えばキッチン。
適材適所に収納されていて
しかも物が多くないから
取り出しやすい。
料理が効率よく進みます。

効率化は心の余裕。
それは、人生の余裕に繋がります。
Ⅲ:お金のメリット
次は、お金のメリットです。
物の管理は、お金の管理に直結です!
1:無駄遣いが減る
片付くと無駄遣いがなくなります。
例えば
あるはずの物なのに、探しても見つからない。
▶だから買う。
探す時間がもったいない。
▶だから買う。
はたまた
部屋が散らかっているから、ストレスで買い物。

料理する気にならないから外食。
家にいるのが嫌で外出。

片付いていれば
こういった無駄遣いがなくなります。
片付けで、モノを減らすとお金が増える。
そんな逆転現象が起きてくるのです。
2:収納用品を買わずに済む
収納を買ってはいけません!
物が入らなくなると、
新たに収納を増やす。

カラーボックスとか💦
過去の私もそうでしたが
入らないからと収納を増やす。
片付け初心者あるあるです💦
ですが
物が適量なら
新しい収納用品を買う必要はありません。
お金を減らすことも、スペースを奪うことも
なくなります。
3:不用品を売って臨時収入
基本的には、
メルカリなどのリサイクルは、勧めません。

出品待ち、
売れるの待ち、
で、時間も場所も割いてしまいますからね。
ですが、例えば
眠っているだけのブランド品や人気の商品。
需要があるものは、(と明らかなものは)
リサイクルして、他の人に使ってもらう。
何もできず、
スペースを奪っているだけより、よっぽどいいですよね。
そして何がいいって、
誰かのためになる、と思うと処分がしやすいです。
そして多少なりとも
臨時収入になるパターンもありますしね✨
行動のメリットにフォーカスすることで
アクションしやすくなるのです。
Ⅳ:人間関係のメリット
1:人を招きやすくなる

遊びに来て~

うちでお茶でもしない?
と迷いなく言えるっていいですよね♩
片付いていれば
来客の前に
出しっぱなしの物を
どこかに押し込む、とか隠すとか、
そんな必要はなくなります。
自宅というプライベート空間を共有することで
お互いがリラックスして
心を開きやすくなりますよね

より親密になったり
人の輪が広がったり
人生がより豊かになっていくのです。
2:家族のイライラが減る
散らかった家にいて
いつもご機嫌で家族仲良し
ってなかなか難しいですよね💦
ですが逆に
きれいに整った部屋にいれば
心も穏やかになるのです。

あれどこ??

片付けなよ!
・・・がなくなり
家の中の雰囲気も、自然と穏やかになりますね。
家が整うと、
家族の関係性も自然と整っていくものなのです。

3:子どもも片付けやすくなる
環境が人を作ります。
そして環境が人を育てます。
物の定位置が決まっていれば
子ども自身も、片付けがしやすくなるのです。

子どもが片付けできない場合
習慣化もありますが
定位置が決まっていないことも多いです。
そして、
勉強する環境は
子どもの学力にも関係している。

そんな研究結果がありますからね。
子どもにとっても、片付けはマストです!
Ⅴ:健康のメリット
さぁ、健康のメリット2点です!
1:睡眠の質が上がる

眠っている時は目を閉じているから
部屋の状況は関係ないでしょ?
そう思うかもしれません。
ですが
寝室が散らかっていることで、
脳は無意識にストレスを感じます。

ストレスがある時、出るのが
コルチゾールというストレスホルモンです。
コルチゾールが増えると眠りにも影響します。
入眠困難や中途覚醒の原因になるのです
部屋を片付けるだけで、
コルチゾールが下がりやすくなり
睡眠の質がぐっと上がります!
2:食生活が整う

食生活と部屋の関係関係ある?
と思いがちですが、
実は、
部屋と肥満の関係
これは世界で、色々な研究がされています。
散らかった部屋にいることで
不健康なものを選びやすくなる。
無意識に過食に繋がる。
という研究結果が出ているのです。

片付けられていない部屋にいると
脳が疲労しているので、
料理する気も、おきませんしね・・・
部屋が整うことで
自然と、食生活が整う。
そして美やダイエットまで繋がるのです。
Ⅵ:脳科学的なメリット
さて、ここから、脳科学的なメリット、5選です!

1:気分がすっきり
片付いた環境ににいると
気分がすっきりしますよね。
このすっきりは何かというと
脳の負担が減っている状態です。
私達の脳は物を目に入れるだけで
無意識に、勝手に情報処理をしています。

ですので片付けて物が減ることで
その無意識の情報処理量が減り
脳の負担が減るのです。
脳に無駄な負担をかけて
いいはずはありません!
気持ちがすっきり、は実は
脳がすっきりとしている状態なのです。
2:集中力UP
散らかった部屋にいると
落ち着かない・・・
なんか集中できない・・・
例えば
机の上の書類が山積みの時。
そんな時は頭の中もごちゃごちゃです。

プリンストン大学の研究では
散らかった環境、つまり沢山の物が視覚に入る環境にいると
視覚野が混乱して、
集中力が低下することが分かっています。
逆に、
部屋が整っていると
脳が、余計な情報を処理せずに済むのです。
これが集中力UPに繋がります。
余計なものに意識を奪われずに済むので、集中力UP!
集中力UPは効率UP
時間だってできちゃいます。
大切です✨
3:ストレスが減る
散らかった部屋とストレスの関係。
これも
本当に色々な研究がされているのですね。

先程もお話しましたが、
散らかった部屋にいると
コルチゾール値が上がります。

コルチゾールはストレスホルモン
と、言われていますから
上昇することで
イライラしたり、
不安になったり、
やる気がなくなったりするのです。

逆に、
整った部屋にいれば、コルチゾール値が下がる。
という研究結果も出ていますからね。
家にいること自体がストレス。
これはまずいです!!
散らかった部屋からは
一刻も早く抜け出さなくてはいけません!!
4:決断力UP
人生は決断の連続です。
成功の秘訣は決断力
と言われている位大切です。

実は私達は、
一日でなんと3万5千回もの決断をしている。
と言われています。
そして
一日の決断できる回数には、上限があります。
夜になると、
疲れて上手く物事が進まなくなりますよね。
これは決断回数が上限に達しているからです。
ですので
決断は無駄に使わず、
ここぞ!という時に取って置かなくてはなりません。
・・・なんですが
片付いていない部屋にいると
無意識に決断数が増えてしまうのです。
何着よう?
どれ使おう?
これどこに置いておこう?
捨てるべきか?
取っておくべきか?

片付けていないことで、
意識せずとも
こんな風に決断が増えてしまいます。
無駄な決断は減らす!
一流の人は、必ず心掛けていることです。
決断は、
仕事や人生の判断など
ここぞという時に有効に使いましょう!
5:ひらめきやアイディアが湧きやすくなる

人生を楽しくするいいアイディア!
欲しくないですか??
これって片付いた部屋で可能なのです!
ひらめきは、
ぼーっとしている時に湧いてきます。
これをデフォルトモードネットワーク(DMN)と言います。
散らかった部屋では、
視覚情報が多すぎて余裕がないので
雑念だらけです。
ですが
整った環境では雑念が少ないです。
デフォルトモードネットワーク(DMN)が
活性化しやすくなるのです。
実際
クリエイターや研究者の多くは
机の上を空けてから、作業する習慣
を持っていると言われているのですよ。
片付けて、脳に余白を作り、
ひらめきの回路(DMN)を働かせましょう!
Ⅶ:人生のメリット
片付けは、自分への最高の投資とも言われます!
1:自己肯定感が上がる
散らかっている部屋にいると
本質的な人の価値とは何の関係もないのに
「片付けできていない」
という現状を目の当たりにして
自己肯定感が下がってしまいます。

逆に
片付けて部屋が整うと
「できた!」
という成功体験になるのですね。

そして今度は、
できた現状、を目の当たりにすることになります。
この
小さな達成感の繰り返しが、自信につながり、
自己肯定感がぐっと高まっていくのです。
2:自分の価値観が明確になる
物を手放すとき、

これは本当に必要?

自分にとって大切なのは?
こう自分に問いかけますよね。
この繰り返しで
自分の価値観が
どんどんクリアになっていくのです。
大事にしたい物が明確になると
決められる力もつくのです。
片付けは決断の連続です。
人生もまた、決断の連続です。
ですので、
片付けすることで、価値観が明確になり
人生の大きな選択もできるようになるのです。
3:新しい挑戦がしやすくなる
物は過去です。
そして過去、
自分で家に入れたものがほとんどです。
ですので
部屋が散らかっていると、
気持ちも過去に向いてしまいます。

ですが、
不要な物を手放すことで
心に余白が生まれます。
そうすると自然に、
思考は未来、これから、に向くようになるのですね。

片付けることで
気持ちも前向きになりますから、
新しい挑戦に踏み出すことができるようになるのです。
挑戦することは
新たなステージへの第一歩です!
4:将来の不安が減る
散らかっていると

いつか片付けなきゃ…
と将来の不安を抱えがちです。
ですが、今のうちに整理しておくことで
老後や引っ越し、もしもの時も安心です。
片付けは、未来の不安を小さくしてくれるのですね。

そして
親が片付けをしないまま残すと
子どもに大きな負担がかかります。
片付けは、
自分だけでなく、子どもへの最高の贈り物です。
5:モノに依存しなくなる
幸福感を高めるには、
物よりも経験にお金を使うことが有効。
実は、こんな研究結果が出ているのです。
人は、
物でなく
体験や経験で、本当の幸せを感じるものなのです。

ストレスがあると
つい物を買って気分を紛らわせがちです。
でも片付けて、心が満たされることで
物に頼らずに、
心を満たせるようになるのですね。
人との時間や新しい経験を、
大切にできるようになるのです。

物でなく、
体験・経験を大切にしていきましょう!
片付けることで得られる一番大きなもの
それでは最後に、
片付けることで得られる一番大きなもの、です。
部屋にある不要なものを減らす。
物を減らして、環境を整える。
片付けで、
本当に得られるものは
すっきりきれいな部屋ではありません。
本当の自分です。
自分のことって
意外と分かっていないのが人間です。
そして
たくさんの物に囲まれていては・・・
散らかった環境に身を置いていれば・・・
心も脳もいっぱいいっぱいですから
本当の自分に
向き合うことはできません。

本当の自分の力にも
可能性にも
気付くことができません。
片付けは
部屋を整えることではありません。
自分自身と向き合うことなのです。

自分がどうしたいか?
自分にとって何が大切か?
今後どう生きたいか?
物でも他人でもなく
自分自身の
未来と、可能性と向き合うことなのです。
人生そのものを整える習慣。
それが片付けの力なのです。
まずは
何かひとつ不用品を捨てる。
そんな小さなことを実行してみませんか?

未来は、
その小さな一歩を踏み出すことから始まります。
一緒に頑張りましょう!

投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年10月9日【捨てる!手放す!】5秒で8割手放せる!10の問いかけ
【家の片付け】2025年10月1日シンプルな暮らしの作り方
【家の片付け】2025年9月21日片付けのメリット24選!え!こんなに?こんなことまで?
【家の片付け】2025年9月15日【片付けの基本】 最初に片付けするべき場所 3か所



