シンプルな暮らしの作り方

「シンプルな暮らし」

「シンプルライフ」

と聞いてどんなイメージが湧きますか?

朝、清々しい気持ちで目覚める。

窓を開けて深呼吸。

すっきりきれいなキッチン。

淹れたてのコーヒーの香り。

クローゼットには、

心地よく着られる服だけ。

自分が大切にしたいものだけ、に囲まれている部屋。

そして、そんな部屋にいることで

部屋も身も心も、軽やかですっきりとしますよね。

不要なものを削ぎ落とすことで、

結果

自分を大切にしている暮らし。

それがシンプルライフです。

え?それってミニマリスト?

そう思うかもしれませんが、

ミニマリストとは違います。

ミニマリストはミニマム、ですから

物は最小限です。

身の回りを、

自分にとって、本当に必要なものだけを厳選して

最小限のもので暮らすスタイルですよね。

対してシンプルライフは、

不要な物は、もちろん手放しますが

最小限にする、というより

好きな物、心が豊かになるものを持つ

気持ちや感情にフォーカスした暮らし方です。

そして

シンプルに暮らしたい!

部屋の環境を整えて、心地よく暮らしたい!

・・・そう思いながらも

日々、仕事や家事、育児などに追われて忙しく、

部屋が雑多になったまま・・・

あるいは

すっきりシンプルに暮らしたい!

だから片付けよう!

そう思いながらも、

どうしたらよいのかがわからず、

ただただ、時が過ぎ去ってしまっている人・・・

気付けば何年も経っている人・・・

とても多いです!

ということで今回は

部屋を整えることから始める、シンプルな暮らしの作り方

を解説していきます

この記事を読むことで・・・

✅シンプルな暮らしを送るための方法が分かる!

✅シンプルな暮らしを通して

自分らしい人生を送ることができるようにもなる!

シンプルに暮らすために、何をすればよいのか?何か大切か?

シンプルに暮らすために、一番必要なこと。

それは、一言で言えば

捨てる!

…ではありません

「シンプル」と言えば、

物は多くないイメージです。

そして、物は多くはない、となると

断捨離!

捨て活!

まず捨てることを考えてしまいがちです。

もちろん、捨てることは大切ですが

実は「捨てる」よりも

もっと大切なポイントがあるのです。

シンプルに暮らすために

捨てるよりもっと大切なこと?

それって何?

と思いますよね?

ということで今回は

シンプルに暮らす方法3つ

シンプルに暮らす部屋を作る具体的な3STEP

を紹介していきます。

シンプルに暮らす方法1:お気に入りを決める

シンプルな暮らしは

持つものが、好きなものであること

そして心が豊かになる空間であること

が、土台となります。

ですので

捨てることも大切ですが、

まずは

自分の、好き・心地よい、を意識することが大切です。

しかも、捨てるより

お気に入りを絞る、決めるほうが

楽しいし楽ちんですね♩

例えば、洋服。

好きな服ありますか?

どの洋服が好きですか?

着るとなんだか自信を持てて

うきうきと前向きになる服ですね。

または、例えば食器。

好きな食器ありますか?

食事の時間が楽しくなる、

そして、大切に扱いたくなるような食器です。

または、例えば家具。

好きな家具はありますか?

その家具はあなたを心地よくしてくれますか?

座り心地のよい、椅子やソファ。

触り心地のよいベッドリネンなど

家具は高価で、

比較的長く使うものも多いので

なんとな~く買うのではなく

お気に入り、を揃えたいものですね✨

このように、

自分の今持っているものを

改めて見つめるのです。

人は比べることでしか

よしあしを判断できません。

例えば

旅先のホテルを選ぶ時。

ネットで、写真1枚だけ見ても

いいかも・・・

くらいですが

他のホテルと見比べると、

部屋は広いけど、駅から遠いな

とか

こっちは狭いけど、朝食が豪華

とか

急に良し悪しが見えてきて

自分が何を優先するか?

が分かってきますよね。

だから、お気に入りを決めるのです!

それが基準になるのです。

クローゼットで一番好きなワンピースを選ぶ。

すると、 それと比べて

似てるけど着てない服

着心地がイマイチな服

が色あせて見えるものですよね。

お気に入りと同時に、

不要品が

自然と浮彫なってくるのです。

ですので一度

自分の持ち物の、

お気に入り、好きなものを決めていきましょう!

シンプルに暮らす方法2:循環させる

循環させるってどういうこと?

って思いますよね。

循環させるとは、使うことです。

お気に入りの洋服。

お気に入りの食器。

しまいこんでいませんか?

私も経験があるのですが

気に入っているが故に

大切に思うが故に

あるいは、

高かったからという理由で

とっておきの物になってしまう。

使うのがもったいない

ここぞ」の時使おう

・・・と思うけれど

ここぞ、は、ほとんどなくて、

しまいっぱなしになってしまう。

私はこのパターン、ホント多かったです・・・

しまいこんでいるって、

動いていないので

淀んでいるイメージですよね。

よくお金でも言われることですが

持っているだけって、何の役にも立ってはいません。

お金はエネルギーですから、

使うこと、循環させることで、経済が回る。

自分自身にも経験や体験をさせて

使ったことで、

結果、どんどん形を変えて

自分に返ってくるのですよね。

物も同じです。

使ってなんぼです。

使うからこそ価値があるし

持っている意味もあるのです。

だから

循環させる。

物は使う。

そうするとその後は

新しい自分にふさわしいもの、似合うもの

もっと素敵なもの、が

入ってくるようになるのです。

そして入ってくるものは、物に限りません!

未来に繋がる、

パワーややる気、

情報やひらめき

未来に繋がる何かです。

ですので、

物はしまい込まない。

出して使う!!

そしてその後は、

成長した、未来の自分にふさわしい

新しい何かを入れていきましょう✨

シンプルに暮らす方法3:入れない・買わない

つまり家に入れない!

家に入れなければ、物は増えません。

それこそシンプルです。

物を新たに入れると、

置き場所を考えたりしますよね。

もしかすると、

物を買った喜びと同時に

買ってしまった・・・

という気持ちも、抱くこともあるかもしれません。

物を家に入れることで、

色々な意味で

見えない労力を生んでいたりもいるのです。

ですが

そもそも入れなければ労力ゼロです。

そして

捨てること、手放すことって心理的に疲れますよね。

もったいない。

捨てたら後悔するかも・・・

という感情を抱きがちです。

捨てる作業って

体力以上に、

感情のエネルギーの消耗が激しいですよね。

ですが

入れなければ、捨てる必要もありません。

ですので

入れない、買わない!

入れる時・買う時に

かならず一呼吸置いて自分に問いかける。

これは本当に必要?

これは

私の暮らしを心地よくしてくれる?

と、問いかける。

そして、

無料サンプルや景品は

本当にすぐ使うもの以外、もらわない。

NO、Thank Youで受け取らない。

溜めがちなストックもです。

一つにするとか、

一か月以内に使い切る量にする。

安売りや新商品に釣られない。

そもそも、必要のない売り場へはいかない!

それから後はルール決めです。

なんとな~く買うのではなく、

一つ入れたら一つ出すが最低ラインです。

1in1outですね。

できれば、

一つ入れたら2つ出す、

1in2outをルールにすると、

これは、本当に買う必要あるのかな?

と考えることになるので、お勧めです!

こちらの記事も♩

持たない!買わない!すっきり暮らす! | 片付けライフトレーナー ひきちきわこ

片付けてもすぐ散らかる・・・捨てても、あまり物が減らない・・・その原因は、物を増やし過ぎてしまうから。捨てることも、収納も、もちろん大切ですが”ものを増やさない…

シンプルに暮らす部屋を作る、具体的な3STEP

最後に、シンプルな部屋を作る、具体的な3STEPです!

STEP1:まずは小さな場所から整える

いきなり、

家全部!

リビング!

・・・と思うと

どうしたらよいのか、わからなくなるものです。

ですので

小さな場所である、

玄関や洗面所

リビングの一角である

テーブルの上

など

まずは一か所整える

そこが片づくことで

私、できるじゃん!

と自己肯定感が上がり、

他の場所も!!!

と、続けられるようになるのです♩

STEP2:お気に入りのものと、それ以外のもの、2つに分ける

STEP1で選んだ、小さな場所にあるものを

お気に入りのもの or それ以外のもの

2つに分けていきます。

ここで注意するのは

もし物がいっぱいの場合

いきなり全出しはしない。

クローゼットにある、大量の服を、突然全部出す

してはいけません🈲

大量の物を出してしまうと、

途方に暮れてしまいます。

ですので、物が多い場合、まずは

出さずに、お気に入りをピックアップしていく

イメージでもOKです。

お気に入りの物を選んだら

それ以外を袋に入れるなり、箱に入れるなりして

区別します。

ここで捨てる手放す!!

・・・ができればいいのですが

いきなり捨てられない

そんな人も多いです。

捨てられない、手放せない場合は

まずは一軍から除外するイメージです。

ありがとう!今はベンチ待機ね〜笑

と、別に袋に入れたり箱に入れたりしてまとめる。

いずれは手放すことになりますが

まずはすっきり感、達成感を味わうことを優先です。

STEP3:お気に入りの物を収納する

SETP2で、お気に入りに選んだものを

収納していきます。

収納のポイントとしては・・・

収納のポイント

使うものだけを

使う場所に

簡単に収納

まず、使うものを使う場所に収納。

これはもう言葉のままです(笑)

使う場所と、しまう場所が離れていたら

面倒で出しっぱなしです💦

そして簡単にですが、

収納を簡単にするためには、

ぎゅうぎゅうに収納しない!

余白を大切に・・・7-8割収納です。

そしてもし、収納しても

使わずに、入れっぱなしになってしまったら

それが本当にお気に入りなのか?

見直す必要もあります。

1年使っていなかったら不要品です!

お気に入りなら、使って循環させましょう。

シンプルな暮らし、って

ただ物が少ないだけではありません。

本当に必要なものだけに囲まれているからこそ

部屋に余白が生まれる。

心にも余裕が生まれる。

視界も、心も、すっきり澄んで軽くなるのです。

そして、自分が選んだ、

自分がお気に入りの物・好きな物と暮らすことで

自分軸になっていくのです。

自分の大切なものは何か?

何に価値観を置くのか?

どうなりたいのか?

物には、自分の価値観が現れるものなのです。

自分に必要な人・必要なこと・必要な時間を大切にしていける。

そんな暮らしは、

自分を大切にすることに繋がります。

自分が身を置く空間は、

人間関係、時間、お金の使い方など

人生に直結しているのです。

部屋も人生も大切にして

本当の豊かな暮らし、を手に入れていきましょう!

投稿者プロフィール

Kiwako Hikichi
Kiwako Hikichi