【片付けの基本】 最初に片付けするべき場所 3か所
目次
部屋を片付けたい!
だけど

どこから片付けていいのかわからない・・・

もはや何をしたらいいのかわからない・・・
片付け相談でよく聞く声です。
片付けようと思っても、
何をしたらいいのかわからないから
何もできない。
そして時間だけが過ぎ去っていく・・・。

ありますよね。
片付けに限らずですが、
物事には順序があるのです。
今まで全く運動してこなかったのに、
いきなりフルマラソンは走れませんし、
小学生が、いきなり方程式は解けません。
片付けも同じです。
今までずーっと放置してきた家を
いきなり一気にキレイにするとかは
難易度高すぎです。
まずは片付けの正しい手順を知る。
そしてその手順を踏んで片付けすることで、
家はすっきりきれいに片付くのですが
そのステップが分からず、
損をしている人多いです!
ということで今回は
片付けの手順をを解説していきます。
特に、こんな人に!
・どこから手をつけたらいいのかわからない
・何からやったらいいのかわからない
そう悩んいる人は必見です!
まずは、この通り進めていくことで
片付けの基本を身に着けることができますので
ぜひ実行して
片付けマスターになっちゃいましょう👍

片付けでやることはシンプル
まず、片付けでやることはシンプル。
ということをお話します。
片付けでやる手順は、実は多くはありません。
片付けの手順
1:まず減らす
2:それから収納する
3:掃除する
この3つです。
まず1の、不要品を減らす。
これが片付けの基本です。
物を減らすことで
気分も効率も格段に上がります。
そして続くSTEP2の
収納もしやすくなり、使いやすくもなるのです。
ですのでまず減らす、捨てる、手放すです。
家の中の8割は1年以上触ってもいない。
オランダではそんな調査結果も出ています
まぁいきなり

8割捨てろ!
と言われるとハードル高すぎですよね💦
ですが例えば
1年使わないものは処分する。
1年使っていなければ
不要品です。
持っていても意味はありません!!
そして次が収納する
収納のポイントは
1:使う物だけ
2:使う場所に
3:よく使う物ほど簡単に収納
この三拍子です。
これが基本です。
ぴったりフィット、とか
きれいに小分け。とかして
面倒くさくしてはいけません!
人の脳は基本的に怠け者ですからね。

ずーっと整った状態を保つなら
いかに余計なエネルギーを使わないか
がポイントです。
ですので
収納はとにかく簡単に!
です!
そして掃除。
これは1分で終わるようなことでOKです✨
この3stepが片付けの基本です。

なるほど
手順はわかったけれど
いったいどこから片付ければいいんだろう?
そう思いますよね
ということで今回は
まずはここを片付ける!
片付けすべき、3箇所を解説していきます!
片付けすべき箇所1:冷蔵庫
まずは冷蔵庫。

なぜ冷蔵庫?

というと
冷蔵庫に入っているものは、
基本的に、賞味期限があるからです。
つまり処分がしやすいです。
さすがに賞味期限の切れたものを
いつか使うかも・・・
と取っておくことはしないですよね💦
そして、
冷蔵庫にあるべきものしか入っていません。
冷蔵庫に服は入れないですし、
肉や魚は寝室にはないですよね笑
ですので
片付けのウォーミングアップとして冷蔵庫は最適です。
しかも、冷蔵庫が整うと、開ける度
なーんか嬉しくなったりもするんですよ♩

ということで・・・
まず捨てる
賞味期限の切れたものを捨てていきます。
例えば
醤油など調味料の小分けのパック。
賞味期限が書いていない物が多いですよね。
あと
大量の保冷剤もあったら処分する。


ドレッシングや調味料もチェックです。
冷凍品も冷凍されているからって過信は禁物です。
冷凍保存は、2,3か月が目安です。
賞味期限の切れたものは、
迷わず処分していきましょう。
取っておくことはないと思いますが笑
収納する
そして次が収納です。
置く場所を決める。
冷蔵庫って、
買ってきたものをなんとなーく置きがちです。
で、ぐちゃぐちゃになる。
あるあるです💦

きちんと置き場所を決めることで、
在庫の管理がしやすくなりますし、
ドアを長時間開けて、食品探しをすることもなくなります。
ですので
しっかり場所を決める!
ゴールデンゾーン
と言って、取り出しやすい位置のことですが
目線から腰の高さあたり。

このゴールデンゾーンには
取り出す頻度の高いものを定位置にします。
作り置きや残り物。
ドアポケットだったら、家族がよく飲むものや
よく使う調味料ですね。

そして
冷蔵効率も考えて、7割収納です。
鍋1つが入る位開けておくのがいいのですね。

空けておくことで
余った料理や、突発的に入ってきた食材も
置きやすくなるのです。
また
せっかく決めた定位置がぐちゃぐちゃにならないよう
仕切りはマストです!

こんなケースを使って、
定位置をわかりやすくしていきます。
小さなものが多いドアポケットも、
雪崩がおきないように
100均アイテムを活用して定位置を決めていきます。


▲こんなものが便利ですよ。
冷凍庫や野菜室も
仕切りがないと立てられず、雪崩れてしまいます。
浅い部分は平置きでOKですが、
深い部分は
とにかく立てて収納する、鉄則です!


こんなボックスでラフに仕切ります。
(セリアのやわらか野菜ストッカー。やわらかいのが使いやすい!)
冷蔵庫を整理することで
中身が一目瞭然!
買い忘れやダブル買い、
賞味期限を逃すことも防げます。
掃除する
そして1か月に1度、月末や月初に一か所でもいいので
定期的に掃除することも忘れずに!
冷蔵庫って意外とすぐ汚れるんですよね💦

冷蔵庫を整理して、食生活を充実!
ひいては健康も手に入れていきましょう!
片付けすべき箇所2:玄関
次が玄関です。
玄関は家の顔です!

出かける時、帰ってくる時。
必ず通る場所ですよね。
無意識ですが、出かける時は気が引き締まり、
帰ってくると、ほっとする。
そして運気が入ってくる場所でもあるのです。
玄関をきれいに保っていると
多くの幸運がやってくる。
風水を信じなくても、玄関はやはり気を使いたい場所ですね
ですので・・・
まず捨てる
玄関と言えば靴。
靴は大切です!
人の全体重を支えて、
外で一緒に、一生懸命頑張ってくれる靴ですからね。

ですので
✅ボロボロの靴は処分です。
✅脚に合わない靴も処分です。
例えきれいでも
✅1年履いていない靴も、きっともう履くことはないですよね。
感謝して処分です。
足に合った靴を履いていると、
フェラガモ
足は年をとらない。
他にも
靴はその人の人格を表す
素敵な靴は
あなたを素敵な場所へ連れて行ってくれる
とか
など靴にまつわる色々な言葉、ありますよね。
足元は大切にしたいものです。
そのほかにも
✅玄関にあるレジャーグッズ
✅レイングッズ
✅大量の傘
✅靴のお手入れグッズ
✅空の靴箱
使っていない物は全て処分です。
✅置きっぱなしの郵便物やチラシも、処分です。

そして
なんとなーく置いてある色々な飾りです。

玄関を飾る人は多いですが
飾り過ぎは禁物です。
ホコリを被っていたら速攻処分です!
収納する
そして収納。
玄関に出していい靴は、一人一足。

しまうタイミングは、次の日です。
帰ってきたら靴を揃えて、一晩乾燥させる。
そして次の日
別の靴を履くときにしまう。
靴収納はいっぱいいっぱいにしない。
こもりがちな場所ですしね。

個人的には玄関マットも不要です!
すっきりしますよ。
掃除する
それから日々の掃除です。
週一でも充分なので、曜日を決めて
玄関のタタキは掃いて拭く。

まぁ私は
いらない布で、掃かずにそのまま拭いて
捨ててしまっていますが💦
本来は、先にちゃんと、掃いたほうが、いいそうです。
そして扉も時々拭きましょう!

玄関は、比較的
場所としては広過ぎず、
あ、広い玄関の方もいらっしゃるとは思いますが笑
リビングよりは、小さい場所ですよね。
大切な場所ですので、玄関をきれいにしていきましょう✨
片付けすべき箇所3:洗面所
洗面所も、毎日家族みんなが必ず使う場所ですね。
片付けられると朝の支度がスムーズですし、
清潔感もアップです。

玄関と同じく、比較的スペースは限られているので
トライです!
で、まずは処分からですね。
まず捨てる
Q:洗面所に溜め込む物
あるあるno.1、何だと思いますか?
ちょっと洗面所を思い出してみてください。
A:試供品です!

どうでしょう?
ため込んでいませんか?

旅行行くとき使おう!
・・・とか思って
取っておきがちですが、
取っておいてはいけません!
使うなら、もらってすぐ、です!
もしくは、もうもらわない!
試供品は
長期保存を想定して作られていないそうですよ。
ですので
いつもらったのか覚えていなかったら、
即捨てです!
そして
市販の化粧品は未開封で3年、
開封後は、3ヵ月〜1年間と言われています。

どうですか?
✅試供品以外で使っていない化粧品
✅使いかけで途中になってしまった化粧品
ため込んでいませんか?
他にも
✅ヘアゴムやピン
✅使いかけの洗剤
✅後はタオル類です!

タオル類は
ため込まず定期的に交換しましょう!
そしてタオル含めて、
洗剤・歯ブラシなどストックは多く持ちすぎない!
ストックにたどり着く前に
他の商品や新商品に惹かれたり
ストックの存在を忘れて
また別の商品を買ってしまったりもするものです💦

収納する
それから収納です。
洗面はこまごましたものが多いですよね。
冒頭でお話した通り、
細かく分ける必要はないのですが
ある程度分けないとぐちゃぐちゃです!
ミラー裏の収納だったら
こんな収納。


セリア・洗面鏡ナナメスタンド
奥の物を取り出そうとして、
前に置いてある物が、ドミノ倒し式に倒れる・・・💦
ありますよね(-_-;)
その倒れるストレスを解決してくれます!
後は洗面に限ららず、家中のあちこちで使える、
万能選手の
靴下整理カップ。


洗剤なんかはこちらも、
家中で使える万能選手の
ファイルボックス、などでしょうか。


掃除する
そしてきれいをキープするには
日々洗面を拭く!
顔を洗ったついでや、手を洗ったついでに
ボウルやミラーを
ちょいちょい拭く!


これが最強です✨
水周りはとにかく
濡れたままにしないことがポイントです!
拭くことでカビや水アカを防げます。
時間なんて大してかかりません!
1分かかりません!
面倒くさそう、と思いました?
思うより、簡単です!
一度やってみれば分かりますよ~(ズボラ人より笑)
こんな、ついでのアクションが大切なのです。
しかも
洗面カウンターに置く物も、
最小限にしよう、とする意識も芽生えます。

拭くのに、色々置いてあると邪魔ですからね。
洗面は、自分をきれいに整える場所です。
そんな場所が散らかっていては気分も沈みます。
片付いた清潔な洗面台にして、
見た目も心も整えていきましょう!
減らすことで、片付けは、ほぼ完了したようなもの
それでは最後に
不要品を減らすことで、片付けはほぼ完了したようなもの。
というお話をしていきます。
過去の私もそうでしたが
片付け、と聞くと
どうしても収納を思い浮かべる人は多いです。
そして
どうやって沢山収納するか?
どうしたら
スペースを有効に使って収納できるのか?

そんなことを考えてしまいがちです。
ですが
片付けで最も重要で大切なのは、
減らすことなのです。
減らすことさえできれば
片付けはほぼ完了!
とも言える位です。
ですが、一番大切で重要な
減らすこと
これが
一番難しいことでもあるのです。
人は、
物を失うことを本能的に嫌います。

ですので、
物を減らすことを損
と捉えて
物を捨てることができなくなったりするのです。
物を減らそうとすると、
捨てようとすると、
まだ使えるし・・・
いつか使うかもしれないし・・・
高かったし・・・
もったいない!
そんな風に思って
結局減らせない
捨てられない、です。

繰り返しますが本能です
本能なのでしょうがない・・・
ですよね。
なんですが
よーく考えてください!
物を持ち続けること。
それって得ですか?
実際、
不要なもの、使わない物、
忘れ去られている物。

そんなものを大切にしまっておくことで
場所を奪い
時間を奪い
お金も奪い
そして
片付けないと・・・・
思い続け
なぜ片付けられないのだろう
と、自分の自己肯定感も下がっていってしまいます。

それこそ大損です。
物を減らせば
収納だってらくちんです。
それこそ、いちいち区切らずともOKです。

入れるだけでOK!
片付けられていることで、
どこに何があるのか分かりやすいし、
正しい収納ができていることで
効率的に家事もできちゃいます。

物を探して時間を失ったり
同じ物を買いなおして
お金を失うこともありません。

物をどけたりする必要がないから
日々の掃除だって簡単です。

部屋も広く使えます。

やる気も出るし、
前向きな気持ちになりますよね。

すっきりとした片付いた部屋にいれば
家族間も良好です。

人を呼ぶこともできちゃいます。

こんなに得がいっぱいあるのに
物を減らさないなんて、
もったいなさすぎです!
減らさないと損
捨てないと損
そう捉え直すのです。
不要な物を減らすこと、
それは新しいスタートです。
減らすこと、捨てること、手放すことで
部屋も心も軽くなり、
人生が動き出していくのです。
一緒に頑張りましょう!

投稿者プロフィール

最新の投稿
【家の片付け】2025年10月9日【捨てる!手放す!】5秒で8割手放せる!10の問いかけ
【家の片付け】2025年10月1日シンプルな暮らしの作り方
【家の片付け】2025年9月21日片付けのメリット24選!え!こんなに?こんなことまで?
【家の片付け】2025年9月15日【片付けの基本】 最初に片付けするべき場所 3か所



