【紙・書類】収納してはいけない!
片付けのお悩み№1とも言えるのが、紙や書類!
紙や書類に悩んでいない方はいない・・・!
というくらいあるあるです!


テーブルの上に
たくさんの書類や手紙、チラシなどが溜まっていて
邪魔だなーーーー!
って思うことってありますよね?

「これは大事だからとっておこう!」
そう思って捨てていないはずなのに
肝心な時に見つからない!
という人も多いと思います。

後で使おうと思っていたクーポン
期限切れだったーーーーー!!
という経験は、誰しもがあることですよね💦
ということで今回は、
家にある書類や紙などの片付けの方法について解説していきます。
この記事を読むことで
・なかなか捨てられなかった紙や書類の捨て方
・紙や書類を捨てても困らない方法
についてわかり、
すっきりと紙がなくなるだけでなく、自分の時間も確保できるようになって
家での充実したひとときを過ごすこともできますので
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
犯しやすい大きな間違い・・・!
まず始めに、犯しやすい大きな間違い、についてです。
書類などの紙類の片付けをしようと思ったとき
収納グッズを買ってみたり
ファイル収納法や、整理方法などを調べたりすることは
間違いです!!

無印のファイルケースとか使って、シンデレラフィット!とかいうやつです!
確かにこういったもので
きれいに収納してある写真などを見ると
「こうやってきれいに収納したら見やすいだろうな~」
そう思い、テンションが上がりますよね。
私もそうなので、わかります💦
ですが収納の技術を、先に学ぶのは
大間違いです!
収納方法だけを取得して
例え収納しても
紙はどんどん増え続けるものなのできりがありません。
一生片付くことはないでしょう・・・・
そして、書類をきれいに収納することは
かなりレベルが高いことなのです。
だいたいそういうのって見た目からして素晴らしくて、難易度が高そうですよね?

えーじゃあどうすればいいの?
って思いますよね?
ということで、今回は
整理収納の前段階である、まず最初に身につけなければいけない
紙や書類を捨てる方法を3つ紹介します!
【方法1】すぐ捨てる!
片付けの最大の罠は
「とりあえず」
です!
「とりあえずとっておこう・・・」
そう思うことってありますよね。
紙以外の物は
「もったいないから捨てられない・・・」
そう思う人も多いですが、
紙の場合は、もったいないからというより
「この先必要になるかも・・・」
と、心配で捨てられない。
そう思って捨てられないパターンが多いですよね。
ですが、そうすると、
紙の山です・・・

よくあるのが、
しばらく取っておいて、つまり保留にしておいて
一週間や一か月経って、不要なら処分しよう!
という方法っもありますが、一週間や一か月経って、捨ててますか・・・?
もちろん、捨てられれば素晴らしいです!
なんですが、
一週間、一か月
定期的に、こまめに捨てる
って、意外と難しくないですか。
一週間とか、驚くほどあっという間だし、
一か月どころか、気付けば一年・・・・そして数年経っている・・・
一週間とか一か月とか、定期的に見直しができていたら、
紙の片付けで悩むことはさほどないはずです!
ですので、その場で、すぐ、毎日です!
わからないからとりあえずとっておこう
これは、失敗したくない気持ちが元になっています。
片付けに限らず
知っておいて欲しいことがあるのですが
ペンシルバニア大学のボルコヴェックらの研究によると
心配事の約80パーセントは実際には起こりません!!
しかも、残りの約20パーセントのうち、
16パーセントの出来事は、事前に準備をしていれば対処が可能。
つまり、心配事が現実化するのは
たった5パーセント未満という結果が出ているのです!
えーたったの5%?
と驚きますよね
事前に準備をしておけば
95%、心配に思うことはないのです!

事前に準備って?
それは
まず目を通したら
必要な個所は、スケジュールに記載して、捨てる。
不安であれば写真を撮る。
例えば期日がある紙は、期日をカレンダーアプリや手帳に記載する。
書類を捨ててしまって、困ったことになっても
写真があれば大丈夫ですし
万が一の場合は、最悪誰かに聞けばまたわかります。
ネットで調べれば出てくるものもあります。
ぐちゃぐちゃとした、どこかにある書類を
焦りながら探し続けることの方が
気持ちと労力の無駄使いです!!
後で見るかもしれないと思うなら
写真をとるなりして、後で見られるようにしたらよいのです。
そして紙本体は、捨てましょう!!
【方法2】全て捨てる!
紙類って、種類が多いですよね。
勝手に入っているチラシ、お知らせ
郵便で届く案内や宣伝や確認書類など。
どれが必要なのか考えると、捨てられずにとっておきたくなるので
基本的には、全て捨てる、です。
ちなみに、これは捨てたら困る書類といえば、
これはもう常識的なもので
例えば、法律が絡む、マイナンバー関連の書類、保険証
確定申告関係の書類や領収書
資格関係の書類
あとは契約書関係や証券などですよね。
(さすがにわかるって!)
こういったもの、特に契約関連は
日常的には出したりしまったりはせず
しまっておくだけ、のものも多いです。
散らかる、ということとは無縁のもののはずですよね。
ちなみに、契約関係に絡む、確認書類、というものが
比較的よく送られてくるのですが
それは確認するための書類なので、確認したらしたら処分です!
そいういった感じで
捨てたら絶対に困る、というもの以外は
全て捨てましょう!
とはいえ、すぐ確認!ができない時も多いと思うので
一時置き、用のボックスは作ったほうがよいのですが
これはあくまで確認するまで。
そして
記入して返信が必要な書類・これから提出する書類
を入れるくらいにしておくべきです。

つまり、
何かのアクションが必要なものですよね。
このような、確認前の書類
または記入や提出が必要な書類以外は
「基本全て捨てる!」
と思っておかないと、
いえ!
決めておかないと、紙は増えます・・・・!
とっておきたいときは、こう問いかけてください。
「何のために取っておくのか?」
「取っておく目的は何なのか?」
もしその答えが
とりあえず、や、念のため
である場合は、捨ててください!
もし、具体的な使用用途があるのであれば
期限付きでとっておいてもよいと思います。

具体的な使用用途?
例えば、お子様がいる場合
子供のテストを一週間以内に、で復習するまで、などですね。
もし、こういった目的があるのであれば、
とっておくのは素晴らしいことです✨
まぁこれを返せば、100点であれば捨ててよいということになりますね💦
(理想ですね、笑)
【方法3】持ち込まない!
そもそも、捨てるということ以前に
紙類は、できる限り家の中に持ち込まないことです!!
紙類は、薄くてかさばらないし
持ち込むことに関してだけ言えば
罪悪感が湧きにくくて、どうしても増えがちです。
そして持ち込まれる紙類には2種類あります。
まずひとつが
お店などに置いてある、無料のパンフレットやちらしなどです。
映画館や美術館、カフェやスーパー
あるいは、観光地などで
「ご自由にお持ち帰り下さい」
などと書いてある、アレですね。
こちらを持ち帰るのをやめましょう!!
旅先のものなどは、一度持ち帰ったら最後
記念となってしまい、
持って帰るのは簡単なのに
今度は捨てにくくなってしまいますよね?
捨てにくいというだけで
捨てずにただ取っておくだけで
そのうちどこかに紛れ込み
しまいこんだまま紙類が増えていくだけなのです。
どこかに紛れて、しまいこんでいる状態って
もはやそれって捨てにくいとかでなくて
捨てているのと同じじゃないですか!!
ですので、初めから持ち帰らないと決めるのです。
もしどうしても気になるのであれば、
その場で写真を撮りましょう!

そして、もうひとつが
家のポストに投函されてくるちらし類!
自分で選んだものでもないのに、家の中に入ってくるなんて
よく考えてみると、紙ってとても不思議なものだと思いませんか?
勝手に入ってくるものなので、本来なくても問題ないものですよね?
これも持ち込みたくはないものです。
集合住宅などですと、チラシを捨てるための共用のゴミ箱が置いてある場合もあるので
あれば家に持ち込む前に、そこに捨ててしまいましょう!!
共用ゴミ箱がなければ、次は、帰ってきてテーブルに置く前です。
テーブルに置いてしまうと、後で見よう~とか考えてしまって
置きっぱなしになってしまうので、
テーブルやどこかに置く前に
部屋に入ったら即、捨ててしまいましょう!
リビングに捨てる用の素敵なゴミ箱を置いておいてもよいと思います♩
紙・書類を探す時間
それでは最後に
書類を探す時間、についてお話します。
リズ・ダベンポート著、気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ
という本によれば
平均的なビジネスパーソンは、
探し物に年間150時間を費やしていると指摘しています。
150時間も無駄にしているってすごいことだと思いませんか?
そして散らかった環境にいると発想や思考が乱れ
集中力が低下します。
家がそんな状態だと、落ち着くはずの家で落ち着くことができません!
ちょっと散らかっているほうが落ち着く~
という説も聞きますが、
それは違います!
これは、脳が感じることなので、気がついていないだけで
無意識に落ち着かない状態になっているのです。
昨今はペーパーレス化もかなり進んできました。
ペーパーレス化は2019年4月から施行された“働き方改革”の一つに含まれています。
今は紙の資料も簡単にデータ化できます。
データ化と言っても、難しいことはありません。
写真をとっておけばよいだけです。
あえて紙のまま、書類を保管しておく必要性はないのです!
気付けばいつの間にか増えている、紙・書類。
すぐ捨てる!
全て捨てる!
そして、出来る限り家に入れない!
心掛けてみてくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
捨てる!2025年5月23日人生変わる!これ捨てて!
紙・書類の片付け2025年5月18日【紙・書類】収納してはいけない!